マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

現実逃避をする不登校の子に対して、出来ること

親御さんとして子どもを見たときに、「やっぱり、逃げているよなぁ」いう感覚になることってあ…

500

子どもも使える! 不安になったときに出来る心理テクニック

不登校の子にとっての最大の敵は、「不安」だと僕は思っています。 これからどうなるんだろう…

500

「〇〇に思う」だけで、勉強が楽しくなる

子どもたちと接している中で強く思うのは、やっぱり勉強は大切だなと言うことです。 勉強に…

500

行動しない子どもに大人ができること

高校生の時、僕は学校へ行かなくなりました。野球に挫折し、やりたいこともなく、どういう風に…

300

子どもが熱中することを見つける方法[父親の不登校戦略論 vol.8]

「なにかに熱中して欲しい」と、親であるアナタはお子さんを見て思うことでしょう。 ダラダラ…

800

子どもを見て、イライラする。旦那さんと対立してしまう。そんなかたへ読んで欲しい最…

僕は親子関係において、何よりも重要なのは、「問い」だと思っています。 ステキだなぁと思う…

500

興味の芽を育てるためにできること [父親の不登校戦略論 vol.7]

前回の記事では、興味のタネを見つけるお話をしました。 今回は、その続き。 興味のタネは見つかった。 さて、そのあとどうするかについて書いていきましょう。 子どもはスグに飽きる 残念ながら、子どもはスグに飽きます。最初こそ楽しそうにしていても、スグに「もういいや……」とモチベーションを失います。 せっかく手間と時間をかけて、興味のタネを見つけたのに、芽が出ないともったいないですよね。 もちろん、「やっぱりやりたいことじゃない」という場合もありますが、出来れば芽が出

¥500

子どもの興味を行動に変える方法 [父親の不登校戦略論 vol.6]

父親として一番に思うことは、子どもには強くあって欲しいということではないでしょうか。 根…

500