【ドラッグストア】お客様、私ではそのお薬は販売できません!
皆さん、ドラッグストア等の小売店でどの様にお薬を購入していますか?
「制服を着た専門スタッフ」に相談して購入する方よりも、パッケージや価格を見て何となく選んでいる、昔から馴染みのあるものやCMで見たことのあるものを購入している方の方が多いような気がします。
治療中の病気がある・アレルギーや副作用の経験がある・妊娠中や授乳中である等の事情がある方を除けば、その買い方は間違っているとは言い切れないと私は思います。
今やネットで簡単に調べる事ができますし、「鼻からくる風邪に」「眠くなりにくい」等の製品の特徴や「してはいけない事」等の注意事項が外箱に記載されて選びやすくなっているため、なおさらその様な傾向になるのだと思います。
私も持病やアレルギーが無いので、以前はパッケージやCMでの宣伝文句を参考にして何となく選んでいました…。
《薬局なのに、この薬売ってないの!?》
上記の様な感じで、薬がより身近で手の届きやすいものになっています。
一部のディスカウントストアや家電量販店、ホームセンター等、意外な場所にもお薬コーナーがありますし…!
その一方で「ここ薬局なのにさ、何でこの薬が置いてない訳?」という事が接客する中で度々起きています。
お客様に理由を説明して、代替品をご提案したり、取り扱いのある店舗を紹介したりしていますが、「今どうしてもこの薬が欲しい!」と納得していただけないこともしばしば…。
《皆さんに知って頂きたい事》
そこで、皆さんに知って頂きたい事が2つあります。
1つ目は、先述した「制服を着た専門スタッフ」には「薬剤師」と「登録販売者」がおり、それぞれ役割が違うという事。
2つ目は、市販薬には「リスク区分」というものがあり、その中には法律の関係で「薬剤師」しか取り扱えないものがあるという事です。
接客をしていて、「これらの事ってあまり知られていないなぁ…」と思うことが度々あります。
そのざっくりとした違いは以下の通りです。↓
【薬剤師】
【登録販売者】
《意外と多い!?要指導医薬品・第1類医薬品》
「処方せんが無くても購入できる薬の9割以上が、薬剤師さんがいなくても買えるんだ!」と思うかもしれませんが、広く名前が知られているお薬には、意外と要指導医薬品や第一類医薬品が多かったりするのです。
CMを作る際に「薬剤師のいるお店で!」という文言を強調して頂きたいものです…。
私が「接客する中でよく聞かれるもの」は以下の通りです。
全ての該当商品を挙げている訳ではないので、実際はもっとたくさんあると思います。
皆さんも一度は名前を聞いたことある商品のはずですよ…!
【要指導医薬品】
【第1類医薬品】
なぜ知っておいていただきたいかというと、せっかくの時間がもったいないですし、購入できないことで辛い思いをするからです。
小売店が少ない(店舗間の距離が離れている)地域だったり、徒歩や自転車でご来店される場合、あちこちお店を回るのは結構な負担になると思います。
それに、欲しい物がすんなり手に入らないと気持ちが塞がりますよね。
現状、全てのドラッグストア等の小売店で要指導医薬品や第一類医薬品を販売している訳ではないのです。
ちなみに私の現在の勤務先は「登録販売者のみ」で営業しており、要指導医薬品や第一類医薬品は販売していません。
特に、ディスカウントストア・家電量販店・ホームセンター等の「薬を専門としない小売店」の場合、そもそも薬剤師は勤務していないと思います。
また、仮に薬剤師が勤務していたとしても、「夕方以降の遅い時間帯」や「土・日・祝日」は不在になる場合が多いのではないかと思います。
(お店によっては、平日にも定休日が設定されていたり、休憩時には閉め切ってしまう事もあるでしょう。)
薬剤師不在の時間帯に、どれだけ登録販売者に「何とか売ってください!」と言っても、「法律違反」になるため販売することができないのです。
これらの事を知っておくだけでも、確実に欲しいものが購入できる店舗へ足を運ぶことができると思います。
《まとめ》
皆さん、市販薬のリスク区分・薬剤師と登録販売者の役割についてお分かり頂けましたでしょうか?
皆さんのご家庭に置いてあるお薬、体調を崩した時に購入したことがあるお薬、CMで見て気になっているお薬のリスク区分はどうなっていますか?
また、お住まいの地域に要指導医薬品・第一類医薬品を取り扱っているお店はどのくらいありますか?
せっかくの時間をムダにしないためにも、あらかじめ調べておいて損はないと思います。ぜひ確認してみてください。
これからドラッグストア業界で働くことを考えている方も、よろしければ参考にしてくださいね。
#初投稿 #私の仕事 #仕事の話 #職業 #小売業 #チェーンストア #ドラッグストア #登録販売者 #薬局 #お薬 #医薬品 #市販薬 #OTC医薬品 #第1類医薬品 #ロキソニン #要指導医薬品 #抗原検査キット #セルフメディケーション #ヘルスケア #ヘルスリテラシー #健康管理 #リスク管理 #危機管理 #大切な人を守る #買い物 #生活の知恵 #教養 #薬の教育 #知っトク情報 #知ってほしいこと
【↓あわせて読んで欲しい記事↓】