![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74660308/rectangle_large_type_2_df16fdf6849bb553ec15d76a77a952fd.jpeg?width=1200)
オススメ書籍紹介 『思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん』
こんにちは、DTPオペレーターのあきづきです!
2022/2/9に発売された書籍「思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん」(著者:カトウヒカルさん)が気になり、購入。
最後まで読んでみたところ、個人的にはとても学びが多い一冊でしたので、読書後のアウトプットを兼ねて、オススメ書籍紹介です。
1. どんな本?
・バナーデザイン添削に特化した書籍
・1テクニックにつき、それぞれ見開きで2Pずつ構成
・1冊を通して、全66種類(+a)のデザインテクニックが掲載
2. 購入目的 (本書から学びたい内容)
・バナーデザイン力の向上
・デザインテクニックのストック
・note & YouTubeサムネイルをリメイクする際のアイディアに繋げたい
3. 実際に学べたこと
・バナーデザインの基本的な作り方・考え方
・「レイアウト」「文字組」「写真(トリミング、加工)」
「装飾(あしらい)」まわりの、各種デザインテクニック
4. 感想など
デザインのBefore・Afterが紹介された本はよくありますが、この書籍の特徴はそのページ内で紹介している「テクニック箇所だけを変えた事例」となっていて、「テクニックの活用でどれだけ印象が変わるか」が一目で分かりやすいのが、個人的に一番良かった点。
デザイン作業では「一箇所だけ調整して完成」ということは稀ですが。
「一箇所だけを変えて差分で検証する」ことは、自分はよくある話で。
この書籍では、ワンポイントを一点集中で見比べながら学べるのが事例としてとてもわかりやすく、魅力的でした。
また、テクニック数が66種類とボリュームがありつつも、解説自体はとても端的かつ簡潔に説明されており、程よく絶妙な解説のバランス感が、個人的にはとても読みやすかったです。
学んだ内容の実践例
冒頭の購入目的にも書いていたように、ちょうどサムネイルのリメイクを進めていた頃でもあり。読書後に早速実践してみたテクニックは次の内容。
・白抜きや囲み文字でアクセントを付ける
・背景を色で分割する
・文字を改行して目立たせる(文字を図のように配置する)
・帯を敷く
・吹き出しを使う
・枠で囲む
![サムネイル_リメイク例1](https://assets.st-note.com/img/1647734374277-gGwLMysmlm.jpg?width=1200)
![サムネイル_リメイク例2](https://assets.st-note.com/img/1647734383377-Xn8yoOAssv.jpg?width=1200)
どちらもリメイク前は「メリハリが弱い」のが気になっていたので、前述のテクニックを使う事で、修正前よりもその辺りがだいぶ改善されたのではないかな…?と自分では思っています。
総まとめ
「何か良いテクニックあったかな…?」とさらっと辞書的に読み返しやすい作りにもなっている本書。
バナーやサムネイルなどのアイディア集としても使いやすく、「少スペースに情報をまとめるデザイン」を学ぶのに、とてもオススメな一冊でした!
今回紹介した書籍
いいなと思ったら応援しよう!
![あきづき@ InDesignマイスター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168666318/profile_55395e502e42593bd03502c5ff73ee9f.png?width=600&crop=1:1,smart)