シェア
鎗崎 火炉貴🔥国学者🗾(やりざき ひろき)
2022年6月15日 16:39
何時の時代であっても、人間を教育する者は宗教家であるそれ故に、社会がどのような体制を取ろうとも社会を操作するのは宗教家となる民主制選挙では、政治家が政策を熱心に説くよりも、宗教家が扇動を行うことの方が、当選に近い道であることは言うまでもない我々はタリバンの世界に生きている
2022年6月15日 16:49
国民は宗教家に洗脳されているが故に、政策を考えることよりも、道徳を崇めることを好む食料を増やす問題解決よりも、飢餓に耐えることを高尚な価値観とする「腹は減っては戦は出来ぬ」というのが日本の武士の伝統である「武士は食わねど高楊枝」の江戸時代の武士は儒教的官僚に過ぎない
2022年6月15日 16:55
後期ローマの堕落した庶民の文化は「ロマンス」と呼ばれ、これがロマン主義の語源となった「宗教はアヘン」とは言ったもので、近代化には脱宗教が必要となる「人民はパンを求めている」が、「ロマン主義者はメルヘンを求めている」のであって、後者は中世を好んでいるのだから近代化しそうにもない
2022年6月15日 17:02
宗教家は産業革命を起こせないそれどころか彼等彼女等はあらゆる問題解決を否定して、忍耐と忘却を重んじるだが、どういうわけか、彼等は政治哲学者や警察や軍人、科学者と技術者よりも、遥かに高い支持率を有している宗教家が教育界を支配しているが故にだろう国家に必要なものは近代教育だ
2022年6月14日 18:56
自らの認知に客観性を伴った批判と擦り合わせが出来る者が賢者であり科学技術者であるそれが出来ないのが宗教家であり、ヒトラーのように妄想で民衆を扇動する聞こえがいい言葉ほど、事実と照らし合わせて考えなければならないフェイクニュースが横行するのは、賢者が世の中に少ないからだ
2022年6月14日 06:54
ナチスとは本質的に文明の力=炎と鋼の力よりも、宗教の力を重んじたカルト教団彼等彼女等が二次大戦に勝てるわけもない宗教家のヒトラーが出来ることは部下を騙すことだけで、外の人間には通用しないプロイセン王国の強みはその砲兵部隊に存在し、フリードリヒ大王の文明力は当時無敵であった