見出し画像

【更年期】女性のアソコから子宮が飛び出す!?骨盤臓器脱とその予防法

「知識があれば、未来は守れる」
今日も開いてくださりありがとうございます(*^^*)
夜空の保健室へようこそ🌙

今回は、骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)についてです。
骨盤臓器脱とは、女性のアソコ(膣)から臓器が飛び出しちゃう状態のこと。
「そんな訳ないでしょ!?」と思うかもしれませんが、骨盤臓器脱の発症率は高く、恥ずかしさから受診が遅れる方が多い病気です。
今回の記事を読めば、骨盤臓器脱とは何か、どうしたら予防できるかがわかります。一緒に学んでいきましょう(/・ω・)/★

知って予防しよう!骨盤臓器脱

骨盤臓器脱は、骨盤内にある大事な臓器(膀胱や子宮、直腸)が、骨盤底筋の弱まりによって、本来あるべき場所から下に下がってしまう状態のこと。酷い場合だと、膀胱などが膣から飛び出すことも。入浴中に、違和感を感じ膣口に触れると、ピンポン玉のようなものが出ていて病院を受診し発覚...ということもあるようです。
特に出産回数が多く、閉経後の女性に多いです。

主な原因

1:出産 
出産時に産道を広げるため、骨盤底に負担がかかります。
特に難産や多産の場合、ダメージが大きくなります。

2:加齢と閉経
加齢により、骨盤底筋が弱くなります。

3:慢性的な腹圧の増加
咳や便秘、重すぎるものを頻繁に持ち上げる動作が続くと、骨盤底に持続的な負荷をかけてしまいます。

どんな症状があるの?

• 下腹部の違和感や重い感じ
• 膣から何か突き出る感覚
• 尿もれや頻尿、排尿困難
• 便秘や排便時の不快感
• 性交時の痛み

骨盤臓器脱は、命にかかわる病気ではありませんが、日常生活に支障をきたすため、早めの対応が大切です。

骨盤臓器脱を予防するためにできること

骨盤臓器脱を防ぐためには、骨盤底筋を鍛えることと、体に負担をかけすぎない生活をすることが大切です。

骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋トレーニングは、骨盤の底にある筋肉を強くするトレーニングです。
①おしっこを途中で止めるような感じで、筋肉をぎゅっと締めます。
②5秒締めたら、5秒休むを繰り返します。
⇒1セット10回を目安に、1日2~3回やってみましょう。

便秘を予防しよう

慢性的な便秘は、お腹に力を入れることが増えるので、野菜やフルーツをたくさん食べて、水をしっかり飲むようにしましょう。

重いものを持つときの注意

重い荷物を持つときは、膝を曲げて足の筋肉を使い、腰や腹部に負担をかけないようにしましょう。

適度な運動を続ける

ウォーキングやヨガなどの適度な運動は、体全体の筋肉を強化し、骨盤底筋のサポートにもつながります。

体重管理をする

体重が重すぎると、骨盤に負担がかかってしまいます。適正体重を保つことで、リスクを減らしましょう。

さいごに

骨盤臓器脱は、生活の中で少し工夫をするだけで予防することができます。
もし、下腹部が重い感じがしたり、尿が出にくいなどの症状がある場合は、早めに病院で相談してみてくださいね。

健康な体を保つために、今日からできることを始めてみましょう✨✨

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
また来週も土曜の夜に投稿いたします!!
夜空と一緒に性と健康のことを学んでいきたいと思ってくださる方、ぜひフォローしていただけると嬉しいです♪

X(旧Twitter)では、毎日性と健康に関する情報を発信しています。
こちらもフォローしてもらえると嬉しいです♪
X(旧Twitter)アカウント⇒夜空



いいなと思ったら応援しよう!