文科省も後押しする国際共同学位プログラムは 「ジョイント・ディグリー」へ…
「ダブル・ディグリー」を含めた、海外大学との「国際共同学位プログラム」については、政府や文科省も、かなり以前から積極的に推し進めてきた経緯があります。
中央教育審議会の大学分科会では、平成20年(2008年)9月11日文部科学大臣からの諮問を受け、「中長期的な大学教育の在り方」について検討した折、「第二次報告」のなかで、国際的な展開を意識すべき、との指摘がなされました。
さらに、同報告のなかで、「ダブル・ディグリー」が「組織的・継続的な教育連携関係の強化」に資するとされ、学生にとっても短期間で複数の学位を取得するメリットに言及しています。
国際共同学位プログラムに関する調査研究 (令和2年(2020年)3月、公益財団法人未来工学研究所)によると、平成28年(2016年)の段階では、国内でダブル・ディグリーを導入している大学は、国立大学 50 大学、私立大学 117 大学にも上っていることが判明しています。私立大学の数がとても多いのがわかります)
さて、中央教育審議会は、平成30年(2018 年) 11 月の『2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第 211 号)』のなかで、
「明確な人材養成目的に基づく学位プログラムとしての大学院教育の確立に向けて、分野横断的なコースワークや海外大学とのジョイント・ディグリー、ダブル・ディグリーの充実などに取り組むべきである」
と、指摘し、「ダブル・ディグリー」のみならず「ジョイント・ディグリー」も推進すべき対象として挙げています。
ジョイント・ディグリーの新たな展開
そこで、現在、徐々に増えつつある「ジョイント・ディグリー」に目を移してみましょう。
ジョイント・ディグリーはダブル・ディグリーと、どこが違うのでしょうか?
中教審の大学分科会が示したガイドラインでは次のように定義されています。
文科省は、平成26年(2014年)11月に大学設置基準等を改正し、日本と海外の大学間における国際共同学位プログラムについて、我が国の大学(短期大学を含む)と外国の大学が共同で教育課程を編成する制度である国際連携教育課程制度を施行し、これによって、外国の大学と共同で単一の学位記を授与するジョイント・ディグリープログラムの設置が可能となりました。
前述の「国際共同学位プログラムに関する調査研究」では、導入第1号となった名古屋大学をはじめとする国立大学や、私立大学では立命館大学においてジョイント・ディグリー制度が設けられていることを明らかにしています。
ジョイント・ディグリーは、大学院を中心に導入されていることがわかります。
そのようななか、立命館大学(京都府)の「ジョイント・ディグリー・プログラム」は、珍しい学部レベルの国際共同学位プログラムとして、注目です。
立命館大学・国際関係学部がアメリカン大学と協力し、日・米の大学で初、学部レベルは日本で初めてとなるジョイント・ディグリー・プログラムで、2つの大学が1つのカリキュラムを編成し、共同で学位を授与するという、新しい国際連携プログラムです。
学科名称は「立命館大学・アメリカン大学国際連携学科」。
卒業時には両大学が共同で1つの学位「学士(グローバル国際関係学)(BA in Global International Relations)」を授与するとのこと。
学生は、アメリカン大学で2年間、立命館大学で2年間学ぶことになり、
「キャンパスを移動しても一貫した1つのカリキュラムを両大学で体系的に学ぶ」ことになります。
コロナで一転、開店休業状態に
ここまで、学位についての新しい取り組みについて、見てまいりました。
しかし、ご存知の通り、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、こうして盛り上がりを見せていた海外大学との共同学位プログラムは、一転窮地に追い込まれることになったわけです。
多くの大学・大学院に設けられた海外大学との連携制度は、いわば開店休業状態に陥ってしまいました。
現在、いまだ新型コロナウイルスの感染は続いているものの、出入国の規制緩和により海外渡航が徐々にはじまり、留学に向けてスタンバイしていた学生たちの留学が再開されはじめました。
立命館大学・国際関係学部のジョイント・ディグリー・プログラムも、例外ではなく、甚大な影響がでました。
千葉大学では、海外大学留学が一部再開され、久しぶりに学生たちが海外の大学に向かったとのことです。
ようやく、学生たちの往来ができるようになったようです。
よかったですね。
大学の未来像にも影響が
「ダブル・ディグリー」、「パラレル・ディグリー」、「ジョイント・ディグリー」・・・
こうした国際共同学位プログラムがとりもつ海外大学との連携。
コロナ禍によって一度は水を差された形にはなりましたが、
今後、大学間の垣根を超越し、連携を強めるだけでなく、
新しい大学のカタチが生まれるきっかけになるのかもしれませんね。
そして、もう一つ、忘れてはいけないのは、
これから大学進学を考える受験生や、保護者にとっても、
大学間の連携や授与される学位の状況は、大学選択の重要なポイントに
なり得る、ということも、付け加えておきましょう。
#中央教育審議会 #文部科学省 #国際共同学位プログラム #ジョイント・ディグリー #ダブル・ディグリー #大学 #海外留学 #学位 #名古屋大学 #立命館大学 #アメリカン大学 #千葉大学 #国際関係学部 #大学受験 #進路選択 #国際 #代々木ゼミナール #代ゼミ教育総研