![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140152789/rectangle_large_type_2_12ea1897f9f3165eb8ddbd09d9c91fc8.jpeg?width=1200)
ヒトの脳が大きいのは、他人が大きな脳を持っているからだ─── 一見、無意味な説明と進化的軍拡競争。 Scbr #01(連載『社会脳の進化』第一回)
#01
「社会脳」という言葉の誤解
" 人間にとって最悪の問題は、ほぼ必ずほかの人間が原因である。"
──ダリオ=マエストリピエリ
![](https://assets.st-note.com/img/1715326238236-luLbYU2ALp.jpg?width=1200)
ヒトの巨大な脳の進化の定説、社会脳仮説/The Social Brain Hypothesis(Dunbar, 1992, 1998)。
これは元々マキャベリ知性仮説と呼ばれていたもののアップデート理論なので、「複雑な社会ゲームを勝ち抜くために人類は脳を発達させた」と理解するのが筋だ。
しかし社会脳という言葉からは、どこか〝競争〟よりも〝協力〟をイメージさせる響きがある。
そのため本質を理解せずに「社会的に協力するために人類は脳を発達させた」と解釈する人も増えてきていて、カオスになってきている。
![](https://assets.st-note.com/img/1715326610338-eKbN6AeSUb.jpg?width=1200)
ここから先は
3,989字
/
13画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78671295/profile_6e2365719f4126fc7b0b2e768b947b8d.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このnoteの全記事がすべて読み放題となります(2024年3月7日現在、200記事)。毎週新しい記事が更新されます。
進化心理マガジン「HUMATRIX」
¥1,000 / 月
進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?