EvoPsy

類人猿の一種・サピエンスの行動生態の考究。ダーウィン進化論と進化心理学の知見から人間心理を分析する (motto:Rage, against the dying of the light )

EvoPsy

類人猿の一種・サピエンスの行動生態の考究。ダーウィン進化論と進化心理学の知見から人間心理を分析する (motto:Rage, against the dying of the light )

マガジン

  • 進化心理マガジン「HUMATRIX」

    進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進化に設計されている.

  • 「HUMATRIX vol.11」(一回買い切り版)

    一回買い切りマガジンです。サピエンシズムと進化心理学(EP)の観点から「ヒト」を読み解くのに役立つ、楽しい記事をお届けします。長編5編、短編10編ほど収録予定。

  • 「HUMATRIX vol.10」(一回買い切り版)

    一回買い切りマガジンです。サピエンシズムと進化心理学(EP)の観点から「ヒト」を読み解くのに役立つ、楽しい記事をお届けします。長編5編、短編10編ほど収録予定。

  • 「HUMATRIX vol.9」(一回買い切り版)

    一回買い切りマガジンです。サピエンシズムと進化心理学(EP)の観点から「ヒト」を読み解くのに役立つ、楽しい記事をお届けします。長編5編、短編10編ほど収録予定。

  • 「HUMATRIX vol.8」(一回買い切り版)

    一回買い切りマガジンです。サピエンシズムと進化心理学(EP)の観点から「ヒト」を読み解くのに役立つ、楽しい記事をお届けします。長編5編、短編10編ほど収録予定。

最近の記事

  • 固定された記事

サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く50の思考道具

*  *  * サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」の時代になる──目次: # サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」の時代になる ────「進化心理学/Evolutionary psychology」は、1990年代にその創始が宣言され、アメリカやヨーロッパを中心に近年世界的に注目を集めている、まだ比較的新しい、サピエンスの「心(Mind)」を研究する学際的な

    • 「カワイイ」ものシグナリング。|俗なサピエンスの生態観察日記 #72

      ハローキティの50回目の誕生日をお祝いするサーティワンとサンリオのコラボキャンペーン「HELLO! ICE CREAM」が11月1日(金)から販売開始となった。発売初日にはいつも行列を作るほどの人気のコラボだ。 だが、この手の「理解できない」行列にはかならず噛みつくやつがいる。; (https://x.com/8zreee/status/1852934353732649471?s=46 より引用) 「絶対インスタなかったら買わねーだろ」 その通りだ。 サピエンスの消費

      • サピエンスの持つ本能「再認ヒューリスティック」〜処理流暢性にただ流されるだけのチェーン店生活。 #diary #Cogbias

        再認ヒューリスティックに流されつづける生活はむなしい。チェーン店暮らしというやつだ。 仕事終わりに腹が減った。なにか食べて帰ろうとなった際に頭に思い浮かぶリストがマクドナルド、ガスト、日高屋、すき家、王将、くら寿司、ココイチ、牛角、丸亀製麺、やよい軒……etc。それらをくるくる回して一ヶ月が終わっていく。 独身男性にありがちな1人ぼっちの外食生活。どうしてもそれはチェーン店巡りになりがちだ。うまいが格別というわけではなく、その食事が思い出に残ることもない。昨日何食べたっけ

        • 暗くなったから家に帰るサピエンス。 #diary

          からっ風が吹き、もうTシャツの出番は終わり、スウェットを引っ張り出してこなければいけない季節だ。17時台には日が暮れるようになった。17時なのにもうこんなに真っ暗?!19時になっても暗くならなかった夏至を知る俺たちは驚く。

        • 固定された記事

        サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く50の思考道具

        • 「カワイイ」ものシグナリング。|俗なサピエンスの生態観察日記 #72

        • サピエンスの持つ本能「再認ヒューリスティック」〜処理流暢性にただ流されるだけのチェーン店生活。 #diary #Cogbias

        • 暗くなったから家に帰るサピエンス。 #diary

        マガジン

        • 進化心理マガジン「HUMATRIX」
          ¥1,000 / 月
        • 「HUMATRIX vol.11」(一回買い切り版)
          8本
          ¥900
        • 「HUMATRIX vol.10」(一回買い切り版)
          16本
          ¥900
        • 「HUMATRIX vol.9」(一回買い切り版)
          18本
          ¥900
        • 「HUMATRIX vol.8」(一回買い切り版)
          16本
          ¥900
        • 「HUMATRIX vol.7」(一回買い切り版)
          18本
          ¥900

        記事

          ヒューリスティックス〜このワイルドな世界で、そしてデイリーな生活で。 #Cogbias | 進化心理マガジン「HUMATRIX」

          ✔︎ヒューリスティックな判断 こんなジョークがある。; 拳銃強盗「命が惜しけりゃ金だしな!」 ジャックペニー「・・・・・・・・・・。」 拳銃強盗「命が惜しけりゃ金だしなって!」 ジャックペニー「いま考えてる!考えてるから!」 考えるのは大事だけど、考えすぎるのは良くない。とくに自分がコンビニ店員で、強盗が銃を突きつけてきている場合なんかには良くない。 生物が進化してきたワイルドな世界では現代ヒト社会のように商業取引が発展しておらず、そこでモノを手に入れる方法は商店でカ

          ヒューリスティックス〜このワイルドな世界で、そしてデイリーな生活で。 #Cogbias | 進化心理マガジン「HUMATRIX」

          動くな、座れ | #Hutr

          「1日1万歩歩きましょう」という誰が最初に言い出したのかわからない健康アドバイスがあるが、一万歩という数字の根拠はともかく、歩くことが健康にいいのは間違いない。────というより、歩かず、動かずに、一日中座り続けることが健康に悪すぎるのだ。

          動くな、座れ | #Hutr

          情報の「レス・イズ・モア(少ないほうが豊か)」 #Cogbias

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          情報の「レス・イズ・モア(少ないほうが豊か)」 #Cogbias

          その日、人類は思い出した──「ヒトは食べられて進化した」ことを。 #Herd Ⅳ|進化心理マガジン「HUMATRIX」

          前回からの続き: >マンザハンターVS. マンザハンテッド〜人類は狩りをするサルか、狩られるサルか? #Herd Ⅲ #12 食べられるのを見る楽しみ レオナルド‪·‬ディカプリオが主演を務め、アカデミー賞を受賞した映画『レヴェナント: 蘇えりし者』(2013)。1823年、西部開拓時代のアメリカ・ミズーリ川を舞台に過酷な大自然をサバイバルする映画だ。 この映画の最大の見どころはディカプリオ演じる主人公のヒュー‪·‬グラス(なんとこの映画は伝記に基づくノンフィクションで

          その日、人類は思い出した──「ヒトは食べられて進化した」ことを。 #Herd Ⅳ|進化心理マガジン「HUMATRIX」

          ヒトの展望記憶はレシピの実行のために進化した #進化グルメ学 no.32

          腸詰めにされぶら下げられたチョリソー。透明ガラスの冷蔵庫の中で三日三晩寝かされている。

          ヒトの展望記憶はレシピの実行のために進化した #進化グルメ学 no.32

          なぜ人類は豚骨ラーメンを好むように進化したのか #進化グルメ学 no.31

          看板には店名がなく、骨組みのまま。 『愚直』という店名と相まって「宣伝する気はないから知る人だけ来ればいい」というスタンスを採る無口で無骨なラーメン屋だが、SNSを介して見知らぬサピエンス間にもレピュテーションネットワークが張り巡らされているこの時代に良いものが知れ渡らないのは難しく、知る人ぞ知るを超えてトーキョーNo.1豚骨ラーメン店だとすっかり知れ渡ってしまっている。 板橋という地を動かないのもいい。「俺からは行かないから、食いたいならお前が出向いてこい」というローカ

          なぜ人類は豚骨ラーメンを好むように進化したのか #進化グルメ学 no.31

          スカベンジャーとしての人類──骨付き肉をしゃぶる悦び。 #進化グルメ学 no.30

          香ばしく焼き上がった皮、しっとりジューシーな肉。 ニワトリを一匹丸ごと焼き上げるローストチキンは、クリスマスの定番として知られるメニューだが、オレたちは「肉食のサル」として知られるホモ·サピエンスなのだから、べつにキリストバースデーにかぎらず毎日のように食べたっていいだろう。コメのように。 (米や小麦が主食というのは農耕文明の陰謀だ!オレたちは本来、肉を主食にして野生を生きたサルだ!) 港区三田にある『ファーマーズチキン』は、ローストチキン───いや、そろそろこのメニュ

          スカベンジャーとしての人類──骨付き肉をしゃぶる悦び。 #進化グルメ学 no.30

          退屈はなんのためにあるのか、に関する退屈な論考 #Bore Ⅰ | 進化心理マガジン「HUMATRIX」

          #01 退屈な存在 退屈を好む人はいない。 「退屈な作品だった」という批評は、映画を見た感想としては最悪の部類に入る。"退屈な人生"というのもそれと同じくらいひどい言い方で、誰かの一生がそうやって評されるたびに、そんな人生なんて絶対に送りたくないとオレたちは決意する。 それでも、毎日は退屈だ。 今日もスーパーで日用品の買い物をし、コンビニエンスストアのあの弁当を食べる。昨日も見たような景色、昨日も聞いたようなメロディを今日も繰り返しながら退屈な日々は巡る。次の季節を待

          退屈はなんのためにあるのか、に関する退屈な論考 #Bore Ⅰ | 進化心理マガジン「HUMATRIX」

          「好奇心はなぜあるのか?」と好奇心を持ってみる。〜情報食動物としてのサピエンス | Curio #01 (連載『好奇心の進化』第一回)

          「好奇心はなぜあるのか?」と好奇心をもってみる。 その他全ての感情についても同様に「なぜあるのか?」と好奇心を持ってみるといいけれど、今回はこの〈好奇心/Curiosity〉という感情について好奇心を持ってみよう。

          「好奇心はなぜあるのか?」と好奇心を持ってみる。〜情報食動物としてのサピエンス | Curio #01 (連載『好奇心の進化』第一回)

          二足歩行という、ヒト流のロコモーション。 #Hutr Ⅲ 進化心理マガジン「HUMATRIX」

          歩くことの不思議 サピエンスたちよ、 自分がどう歩いているのかを観察してみよう。 一本の脚は、身体を支える柱になる。もう一本の脚が、振り子のように背後から振り出される。チンパンジーのように木を掴めなくなったヒトの踵はそれでもしっかり大地を掴み、それからつま先へと体重を移動させていく。親指が地面を後ろへ蹴り上げると、不安定ながらバランスを保った腰は二本の脚を交代させ、もう一度同じことが起こる。 サピエンスは、ふだん自分がどう歩いているのかを意識することはないし、それは鳥が

          二足歩行という、ヒト流のロコモーション。 #Hutr Ⅲ 進化心理マガジン「HUMATRIX」

          快楽に近づくな!〜脳内のゴー反応を抑制する〜 patior #01 (連載『ガマンの進化』)

          #01 脳内のゴー反応を抑制する

          快楽に近づくな!〜脳内のゴー反応を抑制する〜 patior #01 (連載『ガマンの進化』)

          ヒトの脳は「人間関係」を処理するためのデバイスである 〜 ロビン=ダンバーの社会脳仮説とは? #Scbr Ⅱ |進化心理マガジン「HUMATRIX」

          #02 霊長類も脳がデカい ヒトは脳がデカい生き物だが、ヒトの脳はなぜデカいのか?を考える際には、ヒトはサル(=霊長類)の一種であり、そもそもサルは脳がデカいことを思い出すのがいいだろう。 霊長類や類人猿は、同じ大きさの典型的ホ乳類と比較したとき平均してその2倍の容量の脳を持つ────ヒトはその6倍もの脳容量を持つとはいえ、ヒトの脳のデカさはサル時代に端を発している。 1980年代から90年代初頭にかけて、オックスフォード大の進化人類学者で霊長類学者出身のロビン‪=ダン

          ヒトの脳は「人間関係」を処理するためのデバイスである 〜 ロビン=ダンバーの社会脳仮説とは? #Scbr Ⅱ |進化心理マガジン「HUMATRIX」