マガジンのカバー画像

進化心理マガジン「HUMATRIX」

進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進化に設計されている.
このnoteの全記事がすべて読み放題となります(2024年3月7日現在、200記事)。毎週新しい記…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

怠惰の進化: なぜ人間は隙あらばサボるように進化したのか?〜「ダルい・めんどい」と…

✔︎ダルそうな動物たち せっかくの日曜日だし、家でゴロゴロしていないで、動物園にでも出…

EvoPsy
11日前
27

裸のサル: 我々人類はなぜ「けもの」ではなくなったのか〜獣の登場から体毛の喪失まで…

✔︎獣の登場 「獣(けもの)」という日本語の由来は「毛のもの」。カラダが毛で覆われた哺乳…

EvoPsy
3週間前
26

適応vs.適応的──よく似た二つの概念の違い、自然選択vs.人間による研究開発(R&D)手…

〈適応/adaptation〉という概念について、前回の#Adapto 記事ではざっとみてきた。適応という…

EvoPsy
1か月前
22

ヒトは「他人と同じものを見つめる」サルとして進化した〜ジョイント‪·‬アテンショ…

・進化心理学とは何か? ✔︎〝白目〟の存在理由 ヒトの〝白目〟は何のためにあるのか? 不…

EvoPsy
2か月前
25

サピエンスの持つ本能「再認ヒューリスティック」〜処理流暢性にただ流されるだけのチ…

再認ヒューリスティックに流されつづける生活はむなしい。チェーン店暮らしというやつだ。 仕…

EvoPsy
4か月前
25

暗くなったから家に帰るサピエンス。 #diary

からっ風が吹き、もうTシャツの出番は終わり、スウェットを引っ張り出してこなければいけない…

EvoPsy
4か月前
25

ヒューリスティックス〜このワイルドな世界で、そしてデイリーな生活で。 #Cogbias | 進化心理マガジン「HUMATRIX」

✔︎ヒューリスティックな判断 こんなジョークがある。; 拳銃強盗「命が惜しけりゃ金だしな!」 ジャックペニー「・・・・・・・・・・。」 拳銃強盗「命が惜しけりゃ金だしなって!」 ジャックペニー「いま考えてる!考えてるから!」 考えるのは大事だけど、考えすぎるのは良くない。とくに自分がコンビニ店員で、強盗が銃を突きつけてきている場合なんかには良くない。 生物が進化してきたワイルドな世界では現代ヒト社会のように商業取引が発展しておらず、そこでモノを手に入れる方法は商店でカ

動くな、座れ | #Hutr

「1日1万歩歩きましょう」という誰が最初に言い出したのかわからない健康アドバイスがあるが、…

EvoPsy
4か月前
41

情報の「レス・イズ・モア(少ないほうが豊か)」 #Cogbias

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

EvoPsy
4か月前
41

その日、人類は思い出した──「ヒトは食べられて進化した」ことを。 #Herd Ⅳ|進化…

前回からの続き: >マンザハンターVS. マンザハンテッド〜人類は狩りをするサルか、狩られるサ…

EvoPsy
6か月前
39

ヒトの展望記憶はレシピの実行のために進化した #進化グルメ学 no.32

腸詰めにされぶら下げられたチョリソー。透明ガラスの冷蔵庫の中で三日三晩寝かされている。

EvoPsy
6か月前
40

なぜ人類は豚骨ラーメンを好むように進化したのか #進化グルメ学 no.31

看板には店名がなく、骨組みのまま。 『愚直』という店名と相まって「宣伝する気はないから知…

EvoPsy
6か月前
45

スカベンジャーとしての人類──骨付き肉をしゃぶる悦び。 #進化グルメ学 no.30

香ばしく焼き上がった皮、しっとりジューシーな肉。 ニワトリを一匹丸ごと焼き上げるロースト…

EvoPsy
6か月前
46

退屈はなんのためにあるのか、に関する退屈な論考 #Bore Ⅰ | 進化心理マガジン「HUMATRIX」

#01 退屈な存在 退屈を好む人はいない。 「退屈な作品だった」という批評は、映画を見た感想としては最悪の部類に入る。"退屈な人生"というのもそれと同じくらいひどい言い方で、誰かの一生がそうやって評されるたびに、そんな人生なんて絶対に送りたくないとオレたちは決意する。 それでも、毎日は退屈だ。 今日もスーパーで日用品の買い物をし、コンビニエンスストアのあの弁当を食べる。昨日も見たような景色、昨日も聞いたようなメロディを今日も繰り返しながら退屈な日々は巡る。次の季節を待