見出し画像

最先端 英語教育? 代表に色々つっこんでみた。


こんにちは!Youth & Co. インターンのさくらです!!

普段、Youth & Co.では、第二言語習得に関する記事を投稿しているのですが、代表のタカさんのお話を聞いていると、

「より良い教育の形をつくる!」とか、
「これは最強の英語教育だ!」
「オンライン英語教育の新しい可能性を!」
とか情熱的に、色んな話をしてくださるわけなんですが・・・

・・・う〜〜ん、他にも英語教育ってあるしなぁ。。。
とよくわからないことも多くありました。

そこで、今回は、代表のたかさんに、直接時間をとっていただき、疑問をバシバシぶつけてみました!


ちなみに、たかさんは、こんな人。

スクリーンショット 0003-04-24 11.26.00

今回はインタビュー形式で、色々伺っていきたいと思います!^^

Q1.  いまさら、新しい英語!?


さくら:今、英語学校とかって大量にありますよね。そして確立されたメソッドもいくつかあるようです。どうしてわざわざ、英語学習を始められたんですか??

スクリーンショット 0003-04-25 12.13.54

たか:僕がアメリカで教育学を学んで、帰国した当時は、さくらちゃんと同じようなことを思っていたんだよね。「すでに多くの場所がやっているから、既存の事業に参画してさらに良くしていけばいいや!」ってね。だから、中学英語の先生をやったり、留学エージェントの会社に勤めたりしたんだ。ただ、そうして働いている中で、多くの納得いかない点や、改善できると思う点がたくさん見えてきて。それで、悶々としてしまった。

僕がアメリカで学んだ教育学っていうのは結局、教育の理念や、あるべき姿を論じるので、どうしても理想主義的になってしまう。そしてそこに対して、英語教育が教育学の理想に従っていない部分がある。何でだろう、と。つまり逆に言えば、理想と現実のギャップ (=可能性) を感じていたわけで、その自分が感じた可能性に賭けてみよう、ということで起業したんだよね!

Q2. 何で、独自教材を作っているの?


さくら:事業の件は、たかさんが、思いを持って始められたのはよくわかりました。ただ、もう一つ気になっていたことがありまして、何でわざわざ、教材作成をしているんですか??巷には溢れんばかりの英語参考書があって、良いものを持ってきて使えばいいんじゃないでしょうか??

スクリーンショット 0003-04-25 12.14.02

たか:そうだね。確かに教材は大量にあるよね。ただ、正直、今、一般に出回っている教材は、教育学的に言うと、重大な欠陥を抱えているように感じるんだ。言葉を選ばずにいうと、「教育学や、第二言語習得について何も知らない人が書いたんじゃないか」って思うことが多くあるんだ。つまり、「そもそも英語力があがりにくい教材が大量に出回っている」と感じているんだよね。

たとえば、さくらちゃんも、こんな英文やらなかった?

John went to Australia.(ジョンはオーストラリアにいきました。)
He visited an aquarium there.(そこで、水族館にいきました。)

さくら:あ〜、教科書の最初の方に出てくるやつですね〜!

たか:この文章を見てさ、自分ごとに感じられる?

さくら:いや、別に。ジョンの話ですよね?

たか:そう、まさに、問題はそこなんだ。「ジョンの話で、私の話じゃない。」そんなふうに感じさせてしまう教材が圧倒的に多いんだよね。文法を教える分にはいいんだけど、これをどう自分ごとに変えるか、って聞かれても正直難しいよね。これは実は、第二言語習得では、"スキーマ"、教育学では "レレヴァンス"と言われる考え方で、「自分ごとにできる教材だと習得率が上がる」というのは科学的に証明されているんだ。

にもかかわらず、自分ごとにしにくい英文で構成されている英会話本や、文法書ばかりだよね。。。

だから、僕は、「1つ1つの文章が、簡単に自分ごとにできる」そんな教材をゼロから作っているんだ。


Q3. 世界に通用する日本人を育てたい、って誰でも言ってますよね??


さくら:たかさんはよく「世界に通用する日本人を育てたい!!!」っておっしゃってますが、それって、皆言ってますよね?? 他の人が言ってることが一緒で、特に特別なことでもないと思うんですが・・・・

スクリーンショット 0003-04-25 12.14.09

たか:そうだね!笑 おっしゃる通りです!!なので、僕は理念や理想の点では他の英語教育をされている方々と同じだと思ってます。

ただ、大切なのは、「その理念がどのように実践されているのか」だと思っています。


SPRINTプログラムのビデオでも少しだけ話しているんだけど、

僕のプログラムでは、リーダーシップスキルに基づいて、英語が使えるようになる、

もう少し詳しくいうと、自分の思いを語り、社会を理解し、他者と協調する、そんな英語を使えるようになるための英語学習をしているんです。

だから、様々なフレームワークに基づいて、自己理解や、他者理解、そして対話のスキルを英語学習と同時に学んでもらうシステムになっているんだ。

具体的なリーダーシップスキルと同時に英語学習をするからこそ、「世界に通用する日本人」に育ってもらうお手伝いができると考えているんだよ。

さくら:なるほど、つまり、理想は同じでも、方法が違う、って感じなんですね!

Q4. リーダーシップとか言われると、難しそうですね・・・


さくら:たかさんが言いたいことはよくわかりました! ただ・・・・リーダーシップと言われると難しそうですね。正直、すっごく勉強ができる人が、さらにキャリアアップするためのプログラムなのかな、と感じました。

スクリーンショット 0003-04-25 12.14.17

たか:あ〜、そう感じちゃうよね 苦笑 ちょっと難しそうに聞こえるよね。でもね、実は、リーダーシップの考えを入れることで、学習が簡単になるんだ。

どういうことか、説明するね。

例えば、リーダーシップの考え方の一つに、ポジティヴ心理学がある。自分が前向きに考えられなければ、周りの人をリードできないよね。ポジティヴ心理学で言われていることの一つに、

「1日の終わりに良かったことを思い出しましょう。」

っていうのがあるんだ。

でもこれって英会話に直すと、

"What was a good event for you today?"
今日良かったことは何?
"Oh, I met my best friend"
ああ、今日は親友に会ったんですよ!

こんな程度なのよ笑   文章自体も簡単だし、「今日良かったこと何〜?」とかって、将来海外いったりしても、いつでも気軽に使えそうでしょ? リーダーシップって、簡単なレベルで言えば、「人がよりよく生きられる工夫」、くらいなもんなんだ。 (当然難しいレベルで言えば、会社経営とかになるけど!!)

さくら:へぇ〜〜、なんだか私が考えすぎていたのかもしれないです!!日常生活で使えるイメージもつきますし、思ったよりも簡単そうですね!!


まとめ

今回は、日頃のインターンで思っている素朴な疑問を、代表のタカさんにバンバンぶつけてみました!まだまだ、わからないことだらけですが、少しづつ、Youth & Co.の理念や目指す方向が見えてきたがします!!

そんな、始まったばかりのオンライン英語学習コミュニティ、SPRINTですが、今は、社会人の方、そして大学生を中心に、思いを持った方々が英語を勉強しています!!興味を持たれた方は是非ともご参加ください!^^

Youth & Co.
リーダーシップ×英語学習プログラムSPIRITUS
https://www.spiritus-ync.online)
FB: https://www.facebook.com/Youth-Co-115389670010086
Twitter(代表: 山本): https://twitter.com/taka_madison
E-mail: info@youthco.llc

本日はさくらがお届けいたしました〜^^

プロフィール さくら


いいなと思ったら応援しよう!