![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29592156/rectangle_large_type_2_0d0e769c7aad70fdfcbf48d72b15d92c.png?width=1200)
ビジネス脳 WHYからの進化(ヨガ哲学:2度も脳の怪我や病気に)
おはようございます♪金曜日、るんるん♪
1週間お疲れ様です♪
ビジネスでの思考にお役に立てると嬉しいなぁ〜と考えお伝えします。
私の長年の脳の構造 まずは、WHY?でした。
WHYなぜこうなるのか?WHYなぜこの結果なのか?WHYなぜ結果を招いたか?WHYなぜこの現象が起きるのか?WHYなぜ?を追求する。
Why →Because 何故ならばこの答えを導く 連続思考 1+1=2(決まり!)
結果を出すために、このトレーニングと実践を積んできました。
ヨガアーサナのプラクティスでできないポーズがあるとWHY?となる。この瞬間に私をジャッジ(判断)します。答えを求めてYES or NO もしくはGood or Badを判断するのです。心が乱れ過去に囚われて原因を追求する。
Why→Howに変えてみる。どのように
肉体(アンナマヤコーシャ)の影響かもしれないし、呼吸や感覚(プラーナマヤコーシャ)の影響かもしれない。YES or NOの判断はしない。決まった答えの追求ではなく今を膨らませていきます。
私自身、一つのお題にどのような意見が飛び交うのか?小人数であってもこの時間が大好きです。正解はない、不正解もない、この空間で出される意見のまとめはあるが結論を急がない。前回のお題がまた繰り返されることがあっても良い。戦略会議は延々 to be continued みたいな
私の目の前にある出来事に集中する瞬間があっても、次の出来事への思考や心のスイッチイングをすることもあります。これも人生、様々な出来事から叡智を養い積み重ねた経験があるから今があります。
先日の豪雨に、WHY何故?地球はこのように呻くのだろうか?
と考える思考があるとします。地球環境に目を向ける。Howどうしたらこの豪雨が収まるのだろうか?
今の地球の状況を探っていきます。バッタが大量発生したニュースが飛び込みます。東アフリカ発生からインドに到達、バッタは農作物を食い荒らし食糧難が懸念されます。
インドへ旅した時の記憶が蘇るのです。異臭放つゴミが路面に所々に放置されています。そのゴミのカラフルさが眼に止まるのです。プラスティックゴミは土に還らず吹き溜まりに大量に積まれていきます。
2019年10月2日 インドは国を挙げて、使い捨てプラスティック製品廃止へいち早くプラスティック排除に向けて動きました。「プラスティック廃棄物管理規則」この措置では、ショッパー袋、カップ、ストローなど6品目の製品の使用が禁止され、全国一斉に開始された。たまたまTVでみたドキュメンタリーでは違反した店舗をその場で取り締まり、罰金を支払う様子が流れていたのです。
7月からのショッパー有料化は不便を味わいます。
「1枚くらいよこせ!」と攻撃的になり今までの利便性から卒業するには少し時間が有するのではないでしょうか?でも、みんなでHowを体現していくのです。
緊急事態宣言、自粛ができてショッパーの1枚が我慢できないことはない。
我が家の次女、天晴!エコちゃん。
彼女はちっちゃい時から不思議ちゃんです。夜中にむくっと起きて、「そこにいる〜」と大泣き。なんか見えてるらしいです。(笑)バレエ表現者としてもその霊感を発揮します。舞台にいる魔物とされる色々な感情が蠢いていきます。それさえも跳ね除ける彼女のオーラは師事してきた先生のパワーを受け照明効果以上の輝きを放つのです。
ゲネプロ(リハーサル)で師は「見た?あの輝き、同じ照明なのにSENちゃんの舞台の光は彼女が放っているの」とおっしゃっていました。感謝です。
そんな彼女が今年の3月にバリ島に大学仲間と卒業旅行に行った時のお話です。
ウルワツ寺院の夕日&ケチャックダンス観賞に行った際にいきなりのスコール発生。お友達Mちゃんから聞きました。
M「SENちゃんがおもむろにバックから折りたたみ傘を出してきて、濡れずにすみました」
私「苦笑、南国に傘ってぇ〜本当に不思議ちゃんだよね。」
M「笑、本当ですね!でも濡れずに済んだので」
彼女は折りたたみ傘が荷物になる判断はありません。最小サイズの傘をちっちゃなバックに忍び込ませること。天気を必ずチェックすること、彼女にはごく普通の概念なのです。そんな彼女にプラスされたエコバック。我が家にある複数のエコバックの中から最小の物を渡しました。
彼女の思考はHowどうするか?が優れています。もし、Why思考ならば今までバレエを踊り続けることができなかったと考えます。常に結果をジャッジして苦しみが積み上げられることになったのではないかと考えます。
私の脳内への関心はどうやって起きたのか?
これまでの人生の経験から養われたのです。まだ、そんなに長くいきている訳ではありません(笑)人生100年としても半分も生きていないのに、家族に起きる出来事は自分への経験叡智を養う要素になりました。
2度も脳の怪我や病気に
不慮の事故で脳内を損傷する事故に遭うが奇跡的に無障害で復活。そして次は、脳内の病気に遭うがこちらも奇跡的に無障害で復活。その度に脳内の研究、構造、知識の取得を得ようと勉強してきました。心はその都度かき乱され苦しみ悲しみに揺さぶられてきました。でも、その経験は私の肥しとなり周りの皆さんに伝えられることがある幸せ今に繋がっています。
人間はスーパーコンピューターです。脳はもちろんですが、心があることは無敵です。心を育てる道徳はヨガでいうとヤマ、二ヤマです。通常、小学校に授業で学びます。大人になって忘れていること、結構あることに気づきます。心からの感覚、感じること、もっともっと研ぎ澄ますこと。これはAIにはできない。私たちは自信を持って、スーパーコンピューターです!
優しさ 路をつなぐヨガ
内的ヨガ講座開始(ZOOMにて受講可能、応相談)
ストレスを抱えている
不安が常にある
自信がない
瞑想に興味がある
Instagram /Twitter : yourinsen DMにてご連絡下さい。
YOGAとは
肉体と精神と魂をつなぐこと
ヨガという言葉:「縛る」「結ぶ」「結びつける」「〜をつなぐ」
「注意を導き、集中する」「使い、かつ応用する」という意味の
サンスクリット語ユジュに由来している。また、「結合」とか
「交わり」を意味する。(参考文献:ハタヨガの真髄p3ヨガとは何か?より)
今日も笑って、あなたは輝いています…
shanti shanti shantih…
♡オンラインYOGA 開講中♡ (ZOOMにて)
Instagram /Twitter : yourinsen
いいなと思ったら応援しよう!
![ビジヨガ通信編集長/ミディアム/英国スピリチュアリスト最高峰機関SNU正会員/ヨガマスター国際教師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20674030/profile_53d98998b01b293ea6569debd096bd8b.png?width=600&crop=1:1,smart)