![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94593105/rectangle_large_type_2_da448b84d468caf991c380f3017a0711.jpeg?width=1200)
彩りの名をもつ季節〜朱夏〜
四季に流れる色彩は万の如くあり、その一部に触れて今を生きている。
なぜ、あかなのだろう。
『朱夏』という言葉を初めて知ったときに浮かんだ気持ちだった。
それまで私の中にある夏の色のイメージは青や水色で、高く澄み渡る空や雄大に広がる海の情憬がそのまま夏の色のイメージとなっていた。
熱気を和らげるような、涼やかさを求めるような色だったのかもしれない。
ここから先は
641字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015666/profile_53c61cca4219a26730cf80f5f2cf2e81.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
短歌の集い「四季・春夏秋冬」より発行の『短歌 四季』に2021年から掲載していただいた随想短歌をまとめました。
ここにしかない青・朱・白・玄をどうぞ味わってみてください。
#随想短歌
#日本の四季
#陰陽五行説
随想短歌〜彩りの名をもつ季節〜
700円
春夏秋冬には彩りある。 人生にも彩りがある。
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします♡ いただきサポートを美味しいお酒という栄養に変えて進化していきます✨