OLYMPUS Pen FV ハースサイズ一眼レフ
「OLYMPUS Pen F」というカメラ
「OLYMPUS Pen F」は、ハーフサイズカメラとしては、世界初の一眼レフシステムカメラです。
一眼レフなので、レンズ交換可能で、20本モノ交換レンズが用意された立派なシステムカメラです。
他のハースサイズカメラは、レンズとファインダーの光学系が別系統ですので、見た目の構図とフィルムに映る構図に若干のずれがでるのは仕方の無いことですが、Pen Fシリーズは一眼レフなので、レンズから入った光がミラーとプリズムを通って、ファインダーでフィルムに当たるのと同じ画を見ることが出来ます。
シリーズは3機種で、初代の「Pen F」、「Pne FT」、「Pen TV」があります。
Pen F 1963年発売
Pen FT 1966年発売 露出計内蔵、セルフタイマー追加
Pen FV 1967年発売 「FT」から露出計を省略
「FT」にのみブラックペイントモデルがあります。また、「FT」のみ露出計内蔵のためミラーがハーフミラー(マジックミラー的なヤツ)になっていて、内蔵露出計に光を当てているので、その分若干ファインダーが暗いそうです。
「Pen FV」のレンズマウントとミラー
レンズマウント(レンズをつける円形の部分)の奥、向かって左手にプリズムがあります。
35mmライカ判の一眼レフだと軍幹部(カメラ上部)に三角屋根の様なペンタプリズムがあるのが、ザ・一眼レフですが、このカメラはハーフサイズカメラで一眼レフを実現するために、ミラーやシャッター機構、光の通り道に工夫をした結果、軍艦部はフラットによりコンパクトになりました。
「Pen FV」のフィルム室
フィルム室の独特です。他の多くのハーフサイズカメラ同様、「Pen F」シリーズも35mmライカ判(24mm×36mm)の半分(24mm×17mm)で、縦長の露光窓になっています。なので、ファインダーもカメラを正位置で構えると縦構図になります。縦構図が好きな方には、ハーフサイズカメラはお勧めです。
シャッターもこのカメラの特徴です。このカメラ専用設計のチタン素材の半円形の薄い板が回転してシャッターの開閉を行う「ロータリーフォーカルプレーンシャッター」というモノが付いています。
先にも書いたように、ハーフサイズカメラは露光面積が通常の35mmライカ判の半分なので、画質が落ちてしまうのがふつうですが、「Pen F」シリーズはレンズが専用設計で交換可能なで、設計の自由度が高く構成のレンズがそろっています。さらに、発売当時からフィルムの性能も格段に上がったので、このカメラに現代の超微粒子フィルムの組み合わせで撮影すると、フィルム特有の柔らかさと繊細な描写の両方が楽しめます。
以下、数種類のフィルムでの作例です。
作例
Kodak PORTOR160
コダックのポートラシリーズは、自然な発色となめらかな描写が特徴で、子供や女性のポートレートに最適です。特に160は超微粒子で繊細な描写です。
Rollei RPX 25 (モノクロ)
「ローライ RPX 25」ISO感度25という低感度・超微粒子、高コントラストな白黒フィルムです。
描写が非常に繊細で緻密で、ハーフサイズカメラで撮っているので、多少は画が荒れるのですが、このフィルムと「Pen FV」組み合わせでは驚くほど繊細な描写が得られました。
Kodak PORTOR 400
ポートラシリーズは、自然で優しい色味となめらかな描写が魅力のフィルムです。ポートラシリーズには、ISO感度の違う「160」、「400」、「800」の3種類があります。ISO感度800のカラーネガフィルムは、現在殆ど生産されておらず貴重な存在です。
さて、作例は「コダック ポートラー 400」です。「160」より少し粒状感が目立ちますが、その分より優しい写りのように感じます。こちらも繊細な描写です。日中屋外なら「160」、暗い時間や屋内なら「400」、さらに暗いようなら「800」という感じでしょうか。
FUJIFILM ネオパン ACROS 100
「ネオパン アクロス 100」は、富士フイルムの定番白黒フィルムです。このフィルムも超微粒子で繊細で線の細い描写が特徴だと思います。「ローライ RPXシリーズ」ほどコントラストが高くなく、穏やかでなめらかなトーンで優しい仕上がりになりやすいように想います。
以前は「ネオパン プレスト 400」というISO感度400の白黒フィルムが会ったのですが、現在日本メーカーの白黒フィルムは、この「ネオパン アクロス 100」のみとなっています。残念です。
Lomo graphy CollarNegative 100
トイカメラの開発、製造、販売などで有名なロモグラフィーは、様々なフィルムも売っています。
「ロモグラフィー カラーネガティブ 100」は、ISO感度100で他メーカーのフィルムであれば超微粒子で繊細な描写となるのですが、このフィルムはよく言えばフィルムらしい粒状感がありざらざらとした描写です。色の出方は暖かめでフワッとした印象を受けます。いかにもフィルムで撮ったというような懐かしい画に写ります。
Kodak EKTAR 100
「コダック エクター 100」は、超微粒子、高精細な高性能カラーネガフィルムの代表みたいなフィルムです。
とても、ビシッと精細にコントラストも高く写ります。同じコダックの「ポートラ シリーズ」に比べると堅い感じの写りになります。このあたりは使い分けや選択は被写体や撮影者の好みでしょうね。