
失敗しない人はいない。「失敗の科学」に学ぶ、人生を変える思考法
今日も来てくれてありがとう。
それじゃあ、お話をはじめようか。
失敗したとき、あなたはどう感じる?
「またやってしまった……」
「なんでこんなミスを……」
って落ち込んでしまうこともあると思う。
僕も、ちょっとしたミスでも「やっちまった……」って気にするタイプだ。
でも最近読んだ本『失敗の科学』を通して、失敗に対する考え方が大きく変わった。
この本のポイントは、「失敗をどう捉えるかで、人生が大きく変わる」ということ。
失敗をただのミスで終わらせるのか、それとも次につなげる材料にするのか。
そこに大きな違いがある。
今日はこの本から「失敗を力に変える思考法」を5つ紹介していくね。
一緒にみていこう。
1. 失敗を隠すと成長できない
日本では、「失敗=ダメなこと」と考えがちだよね。
ちょっとしたミスでも「なんでこんなこともできないの?」って責められることもあるし、SNSで叩かれることだってある。
だから、多くの人は失敗を隠したり、ごまかしたりしようとする。
でも、これが成長の邪魔をしてしまうんだ。
たとえば、医療業界では、医療ミスが起きても「最善を尽くしました」の一言で終わることが多いらしい。
結果、同じミスが何度も繰り返され、世界では年間240万人もの人が医療ミスで亡くなっているそうだ。
一方で、航空業界は違う。
飛行機事故が起こると、原因を徹底的に分析して、その情報を全世界の航空会社と共有する。
その結果、飛行機の安全性はどんどん向上している。
この違い、すごくない?
失敗を隠すと同じミスが繰り返されるけど、失敗から学べば次に活かせるんだ。
2. 人は、自分の失敗を認めたがらない
僕たちは、自分のミスをなかったことにしたくなる生き物らしい。
あなたも、身近なミスを指摘されて素直になれずに納得できなかったこと、ない?
実はこれ「自己正当化」っていう心理現象なんだって。
失敗を隠すどころか、自分の中で
「これは失敗じゃない」
「自分は悪くない」
って思い込んでしまうことがある。
こうなると、同じ失敗を繰り返してしまうのは当然だよね。
じゃあ、どうすればいいか?
シンプルだけど「言い訳せずに自分のミスと向き合う」こと。
失敗したときに「なんでダメだったんだろう?」と冷静に振り返る習慣をつけるのが大事だよ。
3. 失敗を学びに変えた人は飛躍する
成功する人って、失敗をどう活かすかを考えているんだよね。
航空業界は失敗を分析する文化があるから、飛行機事故は年々減っている。
これと同じことを、僕たちの人生にも当てはめられるんじゃないかな。
たとえば、恋愛がうまくいかないとき。
「自分はダメだ…」と落ち込むだけじゃなくて、過去の恋愛を振り返ってみる。
自分の言動が相手を遠ざけてしまった?
いつも似たタイプの人を好きになってる?
コミュニケーションの仕方に問題があった?
こうやってデータを集めると、次はもっといい関係を築けるかもしれないよね。
失敗を「終わったこと」として流してしまうのではなく「データ」として蓄積していく。
そうすると、確実に次に活かせるようになるよ。
4. 「失敗=才能のなさ」ではない
「失敗した=自分には才能がない」って思うことはないかな?
でも、これは間違いらしい。
この本では「成長型マインドセット」と「固定型マインドセット」という考え方が紹介されていた。
✔ 成長型マインドセット …「努力すれば成長できる!」と考える人
✔ 固定型マインドセット …「才能がないから無理!」と考える人
成長型マインドセットを持っている人は、たとえ失敗しても「これは学びの機会だ」と前向きに捉えられるから、どんどん成長するんだって。
「自分には才能がない」と思い込んでしまうと、それ以上努力しなくなってしまう。
でも、失敗は成長のための通過点と考えれば、どんどん挑戦していこうって思えるよね。
5. たくさん行動すれば、失敗から学べる
成功するには、とにかく行動あるのみ。
考えてばかりじゃダメなんだ。
実験で、陶芸クラスの生徒を2グループに分けて「たくさん作品を作るグループ」と「最高の作品を1つ作るグループ」に分けたことがあった。
結果、最も質の高い作品を作ったのは「たくさん作るグループ」だったらしい。
たくさんの失敗を経験し、そのたびに改善を重ねたからこそ、最終的に良い作品ができたんだよね。
これは、人生にも当てはまると思う。
「失敗しないように」と慎重になりすぎると、逆に何も成し遂げられなくなる。
だったら、まず行動してみる。
行動することが一番大事だと僕は思う。
まとめ
・失敗を隠すと、同じミスを繰り返す
・人は自分の失敗を正当化しがち
・失敗をデータとして蓄積すれば、成長できる
・「失敗=才能がない」ではなく、成長のチャンス
・とにかく行動して、失敗から学んでいく
この本を読んで、「失敗=悪いこと」という考えが完全に変わった。失敗って、成長するための材料なんだよね。
あなたも、最近失敗したことがあれば、「これ、どうやって次に活かせるかな?」と考えてみてほしい。
失敗を味方につけたら、人生はもっと面白くなるよ!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますとめちゃくちゃ嬉しいです!
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信していきますので応援よろしくお願いします。
僕の発信について
note以外にも、色々な発信に挑戦しています。
「いい声してますね!」と褒めていただくことがよくあるので、stand.fmで音声配信を開始しました!
ブログはこれから記事をたくさん書いていきます。
介護に向き合っている家族や介護職の方々に向けて、カフェのような学びの場になればと思っています。