マガジンのカバー画像

コーチング~ウェルビーイングな心理療法~

19
まったく専門的ではない極私的心理療法についてです。ウェルビーイングコーチングを根幹に、こころについてのあれこれを語ります。
運営しているクリエイター

#ウェルビーイング

はじめてのコーチングセッション

ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジアドバンスコース修了後 8月にラッセルウェルビーイングコーチングカレッジのアドバンスコースを修了しました。 そこからの学びの覚書を残しておきたいと思います。 去年の12月にベーシックとアドバンスを同時に申し込み、1月から始まったプログラムが8月に修了しました。 ベーシックとアドバンスではメンバーの顔触れも変わり、プログラムの内容もより心理療法に寄ったものになっていたので、連続した講座ながらも、はっきりとクラスアップした実感のある

心理療法としてのコーチング②~陰陽の視点から~

ナラティブということナラティブアプローチとはなにか? 前回、ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジのアドバンスプログラムにおいて、認知行動療法、ナラティブアプローチ、ブリーフセラピーを学んでいるということを記しました。 すべてオンラインでの講義であり、コーチングのセッションもあわせて、DAY7までのプログラムなのですが、一日一日の学びの量が恐ろしく多く、テキスト以外に含まれる量が多い・・・なんの量かというと、学習量や情報量ではなく、体験量というか、感情量というか、想

コーチングとカウンセリング②~陰陽の視点から

コーチングスクールでの学び ラッセルコーチングスクールのベーシックコースを修了しました 1月から学び始めたコーチングスクールのベーシックコースを、昨日無事に修了しました。 オンラインのスクールなので、修了式もオンライン。 zoomの学帽をかぶって、エアーで修了書をいただきます。 便利な時代だなぁと思うし、式典の厳かさみたいなものはないのですが、それでも万感去来するというか、うるっとくるものがあります。 短い期間だったとはいえ、一緒に学んだ同期の方たちとは、普通のコミュ