
はじめての有料noteが毎日売れ続けるワケを、分析してみた
はじめて有料noteを書いたのが先月のこと。noteのアカウントをつくってから20日目でした。
「いつか有料noteに挑戦したい!」
「でも、そもそもなにをどうやって書くんだ・・・?」
「書いてみてひとつも売れなかったらどうしよう・・・」
そんな不安がありつつも、挑戦欲がおさえられず。過去に購入したnoteや人気のnoteをリサーチしながら書いてみることに。3日くらいかかったかな?その後、有料noteの公開日を迎えました。
そして記事を公開してから3週間ほど経ちますが、公開日から毎日1〜3名ほどにご購入をいただいています。本当にありがたいし嬉しい・・・!

無料noteと有料note、やっぱり大事にするべきポイントって全然違うなあという印象でした。そもそもの前提とか準備にすごく時間がかかったんだよね。
でもそのこだわりがあったからこそ、はじめて書いた有料noteにも関わらず、たくさんの方に手にとっていただけたんだなあと実感しています。
もともとフォロワーがゼロだったアカウントで、何者でもないわたしがはじめて書いた有料noteが、なぜ購入され続けるのか。自分自身で分析してわかったことを、この記事でまとめてみました!
note初心者
noteの販売に挑戦したい
noteの販売に初挑戦したけどうまくいかなかった
いずれかにあてはまる人にとっても、参考になるはず!
▼わたしの自己紹介はこちら
有料noteは、だれでも書いていい
「一般人な自分の文章に、値段をつけて販売するなんて恐れ多い!」と考える人もいるみたいだけど。そもそもnote公式が、収益化を推してくれてるんだよね。
有料記事
とっておきのノウハウや、文章作品、動画、音声など、さまざまなコンテンツを1記事から販売できます。具体的なプランはないけれど、まずは収益化を試してみたいという方におすすめです。
だれでもクリエイターになれるなんて、夢ある〜!
わたしは複業フリーランスとしてライティングやブログもやっているんだけど、はじめるハードルは有料noteのほうが断然低いなと感じました。
だってライティングは、まず案件をとらないと仕事が始められないし。ブログは、サーバーやドメイン代として初期費用がかかるし。
noteは無料でアカウントを登録して、記事を書いたらそのまま商品にできる。リスクゼロなので、気になっているならやらない選択肢はないよね。
じつは最初のころ「有料記事はフォロワーさんが増えてから書こう」と考えていたんだけど。実際にnoteで投稿を続けていると、過去の記事も意外と読んでもらえるんだよね。
記事を発見してもらう機会は多いほうがいいので、note開始から1ヶ月以内で有料記事の販売を決めました。
結論、有料記事を書くのは、フォロワーさんが増えるまで待たなくても全然OK。むしろすぐに販売をしたからこそ成功したと言えるかも。
「特別な知識や経験がないと有料noteは書けない」とも思ってたんだけど、実際はそんなことなくて。自分の身近な経験や思考を、文章にしただけ。本当にシンプル。
だけどその文章が、だれにとっての特別になったり、役に立つことがある。その結果、価値として自分にも返ってくる。それがすごく嬉しくて。
自分で商品をつくって販売するって、すごく貴重な経験。noteだからこそできる挑戦だよね。
なので「書きたい欲を持っている」&「有料note初心者」の方に向けて、この記事を書きました。
次の章から、書く上でのポイントや、裏でやっていたことをまとめていきます!
執筆の励みになります・・・!