日本人の8割が〇〇病⁉【Happy SMILE】
こんにちは🌞
口腔健康管理センターです♪
皆様体調お変わりないでしょうか。
最近は、さらにコロナが増えてきて、体調の変化に敏感になってしまっている方も多いのでは、と思います。
そんな中、皆様が気づかないうちに進行してしまう
お口の中の病気があるのをご存知でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1661226244675-FBrBTHVPZJ.png)
それが、‘’歯周病‘’です。
歯周病のリスクとなる要因がある方は、
日本人の約8割いるとも言われています。
特に、「歯ぐきが痛い、腫れている、出血がある」
といった症状がある方、要注意です!!
歯周病は歯を失う原因にもなりますので、
若いうちから対策することが重要です。
大切なのは、毎日の歯みがきと歯科のクリーニング・定期健診なのですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1661226284140-6pFqc352Fz.png)
他に何か予防策無いの??
と思われる方!
今回は食事の面から歯周病予防についてお教えします!
歯周病予防に役立つ栄養素・食品
歯ぐきや歯を支える骨を健康に維持するためには、
様々な栄養素が必要なため、
まずはバランスの取れた食事を心がけることが大切です。
歯周病予防に役立つ食品を、日々の生活の中に意識的に取り入れ、
体の中からも歯周病を防いでいきましょう!
そこで今回は
歯や歯ぐきを強くする働きのあるビタミン類や、
抵抗力を高め、身体を強くする栄養素・食品をご紹介します!
その1 「ビタミンC」
![](https://assets.st-note.com/img/1661393184348-1fDydOQDLm.png?width=1200)
まず、1つ目の栄養素がビタミンCです。
ビタミンCを多く含む食べ物として、
いちご・かき・モロヘイヤ・パプリカ・レモンなどがあります。
彩も良い食べものですので、積極的に食事に取り入れていきたいですね♪
果物類は食後のデザートにも!
その2 「ビタミンE」
![](https://assets.st-note.com/img/1661397351031-XDaRW03Mg5.png?width=1200)
2つ目は、ビタミンEです。
ビタミンEを多く含む食べ物として、
しそ・カボチャ・ナッツ類・大根の葉・魚卵などがあります。
ナッツ類は1日10~20粒を目安にして下さいね☆
大根の葉は捨てずに、味噌汁に入れるのが私は好きです♡
その3 「ビタミンB6」
![](https://assets.st-note.com/img/1661397707064-45DCwMsZJn.png?width=1200)
3つ目の栄養素がビタミンB6です。
ビタミンB6を多く含む食べ物として、
レバー・カツオ・マグロ・イワシ・鮭・ニンニクなどがあります。
お寿司を食べる時に積極的にこれらの魚たちを選んでみて下さい!!
その4 「βカロテン」
![](https://assets.st-note.com/img/1661481187937-sCHPh2KJgx.png?width=1200)
4つ目の栄養素がβカロテンです。
βカロテンを多く含む食べ物として、
ニラ・カボチャ・ほうれん草・しそ・ブロッコリー・にんじんがあります。
いわゆる緑黄色野菜ですね。
旬の食材を日々の食事に取り入れていきましょう♪
その5 「食物繊維」
![](https://assets.st-note.com/img/1661497611793-BAS9qZEGzX.png?width=1200)
5つ目の栄養素が食物繊維です。
食物繊維を多く含む食べ物として、
ごぼう・豆類・キノコ類・おから・しそ・海藻類があります。
根菜や大豆などを取り入れるときは、
歯ごたえをしっかり残しておくのがポイントです👍
食物繊維が豊富な食材は、噛むことで歯ぐきのケアにつながります☆
その6 「カルシウム」
![](https://assets.st-note.com/img/1661497880340-37Ya6nhT4C.png?width=1200)
6つ目の栄養素がカルシウムです。
カルシウムを多く含む食べ物として、
チーズ・牛乳・モロヘイヤ・ひじき・しらす・小松菜などがあります。
ぜひ、チーズフォンデュをする際には、
カボチャ・ブロッコリー、ニンジン(βカロテン)のご用意をお忘れなく👍
今回紹介した食べ物達を、普段の食事に適度な量で
積極的に取り入れて頂けたら嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
当施設や歯科で働く管理栄養士について気になる!という方は是非こちらもご覧ください!↓
Instagram
https://www.instagram.com/you_care.oral/
Twitter
https://twitter.com/sanyukai_info
今回の記事は管理栄養士の助川が担当しました☺
参考