見出し画像

たかが歯みがき粉、されど歯みがき粉

人工甘味料を含む飲料と、高血圧・糖尿病・メタボなどに高い相関関係があるのは知られているところです。
人工甘味料とは、サッカリン・スクラロース・アスパムテールなどです。

これらは飲料だけではなく、お菓子などの食べものでもよくよく見ます。
サッカリンは、歯みがき粉にも入っています。
歯みがきは1日数回します。
最後にゆすぐとは言え、一度口に含むので、やっぱり体内には入ってくるでしょう。

一度、ドラッグストアで歯みがき粉を全部チェックしてみたんです。
サッカリンが入っていないのは、一つ二つくらいでした。

最近知ったことですが、サッカリンを摂取すると、腸内細菌も大きく変わるらしいです。
サッカリンとスクラロースは、要注意です。
腸内細菌だけでなく、腸内代謝物も変えてしまうというのです。

腸内代謝物とは、腸内細菌がはたらいて生み出す物質のことです。
たとえば、ダイエッターは絶対に見逃せない酪酸などの短鎖脂肪酸も、腸内代謝物です。
短鎖脂肪酸は、交感神経を刺激して基礎代謝を高めたり、体脂肪の蓄積を抑制したり、腸のぜん動運動を促進したりします。

人工甘味料を摂ると太ると言っても、腸内細菌が関わる重要なことが見えない所で起きていることも原因なのですね。

歯みがき粉まで気にしなくても、と思うかもしれませんが、たかが歯みがき粉されど歯みがき粉です。

最近すごくいい歯みがき粉に出会いました。
前に使っていたのもサッカリン入っていなかったけど、味が微妙で娘が使ってくれない。
でも、これはホワイトニングも期待できるらしく、娘も喜んで使ってくれる。
いいのに出会えて良かった~。

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/42121321510201

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子




いいなと思ったら応援しよう!