![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115761101/rectangle_large_type_2_3b5bd2cc3a533025dfcaecea3c4f8d67.png?width=1200)
【#14】「図南会」で講演させていただきました。
漢字教育サポーター同士のオンライン交流会に参加しました。
昨年5月の修了式以来の交流会で、初めてのオンライン参加でしたが、発表の機会をいただき、自分の行なっている授業実践に関して発表をさせていただきました。
会の名称は「図南会」といい、漢字教育サポーター10期の方々が中心となって、月に一回、オンラインで会合を開催されているようです。毎度、漢字に関してのテーマを決めてサポーター同士の交流を図ったり、今回の自分のようなゲストスピーカーを呼んでのイベントが用意されています。
(↓ロゴもかわいいです。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115762053/picture_pc_34386a414ba68e83ec3434d586529368.png?width=1200)
7月に自分の執筆しているnoteを図南会の幹事の方に見つけていただき、自分が普段お世話になっている漢検協会の職員の方を通じて、今回の講演の依頼をいただきました。
8月の時間があるタイミングで、過去の図南会の録画も拝見し、準備を進めてきました。
さて紹介した内容についてですが、
・「漢字ゲームの授業実践」
・「学校教育における漢字学習のあり方」
以上の2点をお話しさせていただきました。
「漢字ゲームの授業実践」に関しては下の2つを中心に扱いました。過去に記事をあげていますので気になる方がいれば是非ご覧ください。
発表中にはあまり気づかなかったのですが、聞いていただいた方からチャットで温かいコメントをいただき、発表をしやすい雰囲気がありました。
発表後も色々と質問をいただき、自分なりの考えをお話しさせていただき、とても貴重な経験になりました。こう言った形で発信を続けてきて良かったです。
サポーターの方々だけではなく、今回は漢検協会の職員の方々もご参加いただき、ありがたいお言葉もいただきました。
学校の教員として、漢検協会の方や全国の漢字教育サポーターの方々と交流を持てるなんて思っておりませんでしたので、とても有難い経験をさせていただきました。
今後の活動にも活かしていきたいと思います。(余裕があれば本日の資料も今後あげていきたいと思います。)