「人間とは、忘れる生き物である。」: 日替わりコラムその50
おはようございます。
よたろーです。
「日替わりコラム」と題して連続50回目。
「note10分チャレンジ」から数えて連続100日、投稿を続けることができました!
拍手!!
それもこれもひとえに皆さんの支えあってのことと、あらためて篤く御礼申し上げます。
明日からまたテーマ変えようか、それとも100までいってからにしようか、そんなことを考える今日このごろ。
なんて浮かれてて、ふと思ったんです。
昨日の晩ごはんなに食べたっけ?
…。
えーと、朝はシリアルで、昼はデニーズでハンバーグ、いや違うカキフライだった…
で仕事して帰ってきて……
あーっ!!
とまぁ思い出すのに30秒くらいかかってしまいました。
じゃあおとといの夕飯は?
その前は??
どうでしょう?
覚えてます?
そんな前のこと覚えてないわ!
そんな前じゃないけど…
そんなささいなこといちいち覚えてられない、気にしてない、そんな感じでしょうかね。
一週間前だろうと一カ月前であろうと、なにか印象深いできごとだったら覚えてるんでしょうけどね。
ミッキーマ◯スと夜景のきれいなレストランで食事して、その後スカイツリーがきれいに見えるバーに連れてかれて、美味しいお酒と夜景に酔っちゃってフラッフラになって危うくホテルの部屋に連れ込まれそうになった。
とか、そんな話しだったら忘れもしないですね。
(フィクションです)
まぁとにかく我々人間は忘れやすい生き物だということです。
ネズミは知らんけど。
なんの気なしだったり、あまり注意をはらってないことだったりすると、いとも簡単に忘れてしまうのが人間の悲しいところ。
逆になんでもかんでも覚えてるとそれは大変という話しをなにかの本で読んだんですがいったいなんの本だったか…
というくらいやっぱり忘れる生き物なわけです。
お前が忘れすぎだろう、というご意見もよろこんでお受けします。
ま、程度の差はあれ人間とは忘れる生き物である。
ってなんか名言ぽいじゃないですか?!
それはさておき、それだけ忘れるということはですよ、一回聞いたくらいでできるようになる、なんてことはそうそうないわけですよ。
研修とかセミナーとか出てても、
あーそれ知ってるわ
て思うことってたくさんありますよね。
まぁ大半はそうかと思います。
特に私がやることが多い、マネジメント研修とかキャリア研修とかって、
知ってるよ
ってことがほとんどでしょう。
別になんか新しい知識をお腹いっぱいインプットして帰ってもらうことが目的ではないんです。
知ってるよ、と思うことと、ちゃんと理解して自分の言葉で語れることと、さらに実践できるとでは、それぞれに大きなギャップがあります。
特にマネジメント研修なんて知識持って帰ってもらってもなんの意味もない。
職場で実行に移してナンボです。
だから、
あーそれ知ってる。
この研修意味なかったな。
で終わらせてしまうほどもったいないことはないと思うのです。
研修やセミナーだと会社がお金払ってくれる場合も多いでしょうが、それを
知ってるわ。
意味なかった。
で終わらせたら会社の経費の無駄遣い。
横領ですよ。
自分のお金だとしたら、それこそドブに捨てるのといっしょ。
知ってるわ、と思うこと、日常的に意識できですか?
ちゃんと行動できてますか?
時間とお金がかかってる以上、それ以上の学びを持ってかえれないのは給料泥棒と言われても仕方ない。
出席したのもなにかの縁、自分なりに学ぶことの意味づけて最大限の効果を得られることを考えることが、あなた自身もメンバーも会社も幸せになると思うのです。
そして講師の私にとっても、です(笑)
本日もおつきあいありがとうございました。