![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70219323/rectangle_large_type_2_50480db6cc937fbf6507b1de67ae8e79.png?width=1200)
誰かの言う普通は疑ってみた方がいいかもしれません。
例えば「普通はこうしますよね」とか「これが普通です」みたいな事は言う事もあるし、言われる事もあると思います。
この「普通」っていったい何なんでしょうね?
普通=多くの場でよく使われている・・みたいなニュアンスだと思いますが、たいていの人は、自分の感覚や価値観を基準に話しているんじゃないでしょうか。
普通という表現を使うために、徹底的に根拠となる情報を調べる人は、特定の専門家くらいで、あなたの身の回りは、恐らくそんな人ばかりではありませんよね。
つまり、誰かの言う「普通」とは根拠が薄く正しくないもので、言った人にとっては正しいかもしれませんが、あなたにとっては正しくない可能性も大いにあるんです。
注意すべきなのは、自信がない人が「普通こうだろ」を強く言われると、おかしな話でも鵜呑みにしやすい点だと思っています。
こうなってしまうと、自分の考え方や判断力が狭くなりやすいのです。
誰かが「普通はこうです」と言ったら、本当にそれはあなたの目から見ても同じだと言えるのでしょうか?普通だからと言ってそれを「正」として良いのでしょうか?
例え自信がなくても、相手がどのような根拠で「普通」と言っているか背景を考えてみたり、そうなのかな?自分はこう思うけど・・みたいな事を考えるようにすると、視野を広げた判断や考え方ができるようになる気がするんです。
こう考えると「普通」って結局、自分の世界だけで定義する話なのか?・・そうすると人の数だけ「普通」が存在しちゃうよな・・え?そうすると普通って世の中に多い話じゃなくない?・・なんて、よくわからん事を考え始めちゃうのが、僕の悪いクセ(杉下右京風)
でも、こんな風に「普通」の定義を考えるよりも、身近にある様々な「普通」例えば、牛丼やカレーの普通盛りが何を根拠にして「普通」だと言ってるか?みたいな事を調査した方が楽しめそうですね。
※noteの他にブログもやってるので、よろしければこちらもどうぞ
いいなと思ったら応援しよう!
![内田吉則 |食×ITの複合作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95439059/profile_f6c37fe86b19aa7bd4cdd51f2f8c8c15.png?width=600&crop=1:1,smart)