見出し画像

漢文を読めるようになりたかった(華厳経目次の和訳から考える)

前、書いたように、僕の長年の愛読書は華厳経の英訳です。

英訳にチャレンジする前にも、現代語訳を探したけど古本が見つからなかったり、国訳大蔵経という、漢文原文に日本語で訓読と送り仮名を付して加工したもの(つまり漢文書き下し文)を購入してみて読んでみたり(詳しく覚えてませんが4巻中3巻だけ買えたけど古本屋で20000円以上した記憶があります)しました。

漢文書き下し文で良い感じに読めるお経ももちろんあります。『般若心経・金剛般若経 (岩波文庫)』とか、『浄土三部経 上: 無量寿経 (岩波文庫)』『浄土三部経 下: 観無量寿経・阿弥陀経 (岩波文庫) 』とか。

華厳経の前は、上記三冊の書き下し文箇所を繰り返し音読してました。

悩みごとや心配ごとが良い感じにほぐれるので、これは良いと思い、もっと大部のお経を読みたいと思って選んだのが華厳経でした。

しかし、華厳経の書き下し文に関しては、20ページも読めませんでした。とにかく眠い。集中力が続かない。理由は、岩波文庫のときのようにうっすらとでも内容が取れていなかったためかと思います。

そういった経緯で、華厳経に関しては英訳で読むことにしました。前回書いたように、その英訳が抜群に良くて、結果、10年近く経った今でも愛読書です。


ふと、華厳経の漢文で読み取れていなかったのは、どういった内容かなあと気になり、以下のようなメモを書いて、華厳経の全39章の目次とその英訳を和訳したものとを並べて検討したことがあります。左側が原文、"-"(ハイフン)後の右側が日本語訳です。

第一会 菩提場会 - 悟りの地
1 世主妙厳品 - 世界の主導者たちによる素晴らしい装飾
2 如来現相品 - 仏陀の出現
3 普賢三昧品 - 普賢菩薩の瞑想
4 世界成就品 - 世界の形成
5 華蔵世界品 - 蓮華蔵世界
6 毘盧遮那品 - 毘盧遮那仏

第二会 普光法堂会
7 如来名号品 - 仏陀の名称
8 四聖諦品 - 四聖諦;四つの真理
9 光明覚品 - 光による悟り
10 菩薩門明品 - 菩薩が説明を求める
11 浄行品 - 行為を浄化する
12 賢首品 - 良き主導者

第三会 忉利天宮会(欲界六天の第2。ちなみに欲界は三界<欲界・色界・無色界>の一。また、欲界六天の第1は四王天。)
13 昇須弥山頂品 - 須弥山の頂上に昇る
14 須弥頂上偈讃品 - 須弥山上での賛美の言葉
15 十住品 - 十住;十の住処(菩薩52位中11番目から20番目の位:発心、治地、修行、生貴、具足方便、正心、不退、童真、法王子、灌頂。この前に十信<菩薩52位中1番目から10番目の位:信、念、精進、慧、定、不退、護法、廻向、戒、願>がある)
16 梵行品 - 宗教的な行為
17 初発心功徳品 - 初めて悟りを求める心を起こすことの功徳
18 明法品 - 方法の解明

第四会 夜摩天宮会(欲界六天の第3)
19 昇夜摩天宮品 - 夜摩天宮に昇る
20 夜摩宮中偈讃品 - 夜摩天宮での賛美の言葉
21 十行品 - 十行(菩薩52位中21番目から30番目の位:観喜、饒益、無瞋根、無尽、離癡乱、善現、無著、尊重、善法、真実)
22 十無尽蔵品 - 十の尽きることのない宝

第五会 兜率天宮会(欲界六天の第4)
23 昇兜率天宮品 - 兜率天宮に昇る
24 兜率宮中偈讃品 - 兜率天宮での賛美の言葉
25 十回向品 - 十回向;十の献身(菩薩52位中31番目から40番目の位:救護衆生離衆生相、不壊一切、等一切諸仏、至一切処、無尽功徳蔵、随順一切堅固善根、等随順一切衆生、真如相、無縛無著解脱、入法界無量)

第六会 他化自在天宮会(欲界六天の第6。ちなみに第5は化楽天)
26 十地品 - 十地;十の段階(菩薩52位中41番目から50番目の位:歓喜、離垢、発光、焔光、難勝、現前、遠行、不動、善想、法雲)。その上に、51番目の位である等覚、52番目の位である妙覚と続く。

第七会 重会普光法堂会(ふたたび普光法堂)
27 十定品 - 十の瞑想
28 十通品 - 十の精通
29 十忍品 - 十の受容
30 阿僧祇品 - 阿僧祇(数の単位。10の56乗)
31 如来寿量品 - 仏陀の寿命
32 諸菩薩住処品 - 菩薩たちの住処
33 仏不思議法品 - 仏の不可思議な特質
34 如来十身相海品 - 仏陀の十の身体の特徴の数々
35 如来随好光明功徳品 - 仏陀の装飾と光明の特質
36 普賢行品 - 普賢菩薩の行
37 如来出現品(性起品) - 仏陀の出現

第八会 三会普光法堂会(同じく普光法堂)
38 離世間品 - 世間から離れる

第九会 逝多園林会(逝多太子の園林。祇園精舎の所在地)
39 入法界品 - 法界に入る

僕が英訳で読んでいるときは、おおよそ右側に書いた和訳のように読めています。

品は「章」とか「巻」の意味。ざっと見てみると、普段使っている漢字なのに、このような意味があるなんて知らなかったというものがずいぶんたくさんあります。とりわけ日常語っぽいのに、現代日本語では全然違う意味が結構混じっているのが泣きどころです。

日本には、日本人が漢文で書いた思想書や公的文書などがたくさんあります。英語訳を通して、空海とか、鎌倉時代の僧侶が漢文で書いた思想書などを読んだこともありますが、普通にすごい。

こういった書籍に原文でアクセスできるに至らず、一生を終えるかもしれないと思うと、かなり残念に思っています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集