![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58450381/rectangle_large_type_2_0425ac9c2b49dfc51c68fdbd44f7ea86.jpg?width=1200)
【百年ニュース】1921(大正10)3月26日(土) 漢学者の小柳司気太が宮内庁派遣で1年間中国研究に出発。明治期の急激な西欧化一辺倒は大正期に見直され,漢学への関心が高まった。小柳は当時の漢学の権威。学習院,国学院,慶應義塾を経て1940(昭和15)大東文化学院学長となるが死去。
小柳司気太(おやなぎ しげた)は1870(明治3)新潟県小吉村(のち西蒲原郡中之口村)生まれ。6歳から漢学に親しみ,西蒲原郡吉田町の私塾『長善館』,のち東京帝国大学文学部に進み博士号を取得。『文検漢文科合格秘訣』大同館書店(1931)で「東洋を知らんととするには漢文を必要」と強調。大東文化学院学長在職中に69歳で死去した。
明治大正昭和の漢学者、小柳司気太。近年の漢文学力の低下を憂う。 pic.twitter.com/UPVgAxbD4N
— 独学漢文法 (@kanbunpo) December 14, 2019
いいなと思ったら応援しよう!
![吉塚康一 Koichi Yoshizuka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134307458/profile_701ce757052a4c1ccb35472340370f34.jpg?width=600&crop=1:1,smart)