勉強の休憩時間に甘いものを食べる言い訳

頭がつかれたら甘いもの・・・と信じていませんか?
とんでもないです。

糖が入ると、余剰の糖は血管内を流れ、タンパク質と結合します。糖化です。そして、体温でゆっくり、じっくり体内にて低温調理され、AGEsという硬くなった状態を作ります。焦げともいいますが、私のイメージはアルプスの少女ハイジが白パンを持って帰ったら、硬くなってしまった、そんな感じです。体内で糖がタンパク質とくっつくイメージは綿あめを食べてるうちにべたべたになった綿あめの棒のにちゃにちゃした感じ。

それが、身体のあちこちにできて、なんならタンパク質でできた赤血球だってタンパク質、細胞の膜だってタンパク質、そこに糖がついてまともに働けなくなるわけです。

脳の神経に糖化が起きたら、βアミロイドがタウタンパクという認知症の元を集めてきます。このタウタンパクは睡眠中にグリンパティックシステムという脳のお掃除が行われて普通なら排出されますが、ちゃんと睡眠とらないと溜まっていくのです。

糖は、脳にいいわけないですよね。

お菓子や砂糖の入った物を空腹時に食べ、いきなり血糖値をあげたら、当然いきなり上げた血糖値はいきなり下がるわけですから、ジェットコースターのごとく乱高下する血糖に身体はふりまわされて、ぐったりです。勉強どころの騒ぎじゃありません。

食べたら眠くなる人はおそらく血糖値高くなっていると思ってください。
脳にも酸素を運んでくれる赤血球は働かず、勉強で身体もあまり動かさないので、AGEsの排出もスムースに行かない状態。

ではどうすればいいのでしょうか。

生活に関して言えることは、もう知ってるよ、と思われるでしょうが

  • 三食しっかり食事をとり、ベジタブルファースト

  • おやつに砂糖や果糖ブドウ糖液の含まないものを食べ、食べた後はすぐに動くこと。

  • 勉強や試験の前に200㏄程の水分をとること。

  • お昼寝しすぎず、夜の睡眠を、特に最初の3時間の睡眠の質を上げること。

東洋医学的アプローチ

気の流れは脳にも流れています。経絡という気の流れる通り道は基本は14の経絡があるのですが、古典にしっかりと脳を通過すると記載のある経絡は膀胱経という経絡です。

この経絡は目端の晴明というツボからスタートし、額から頭上、頭内、脳を通過、背中、お尻を通り、ふくらはぎ、アキレス腱脇を通って、足の小指まで流れる経絡です。

こう考えるとグリンパティックシステムなんて難しい言葉がでる何千年も前から中国医学では分かっていたことだと感じます。現代医学がようやく追いついたのかな。

膀胱経は背中を流れているので、勉強中も背中を丸めたり、そらしたり、アキレス腱を伸ばしたり、縮めたり、座ったままでもできますので、是非実践してみてくださいね。

それにしても甘いものは、麻薬のように癖になるので、やめるのは最初ちょっと辛いかもしれませんが、あなたならきっと乗り越えられるはずです。影ながら応援しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?