
【介護:管理者】初めてのコトに向き合う毎日
老人施設の管理者になって半年が経過しました。
「これお願いします」と依頼される仕事の全部が「どう処理するの?」と書類をあさってみたり人に聞いたりしてなんとかこなしている感じです。
介護の現場での経験は1割くらいは活かせていますが残りの9割は「初めまして」の仕事ばかり。
現場リーダーが何も考えずにマネージャー(施設統括)を引き受けてしまうとギャップの差にやられてしまうでしょう。
プロマネージャーを外からヘッドハンティングするのがホントはいいんでしょうが、下からのし上がっていく日本のシステムにはまだまだヘッドハンティングは受け入れが難しいでしょう。より閉鎖的な福祉の業界においてはさらに厳しいことでしょう。
古い施設なので修繕が必要なことだらけ。
前任者から「キュービクルの工事が必要で予算はとってあるから」とだけ申し送りを受けました。
分かります。
キュービクルって何なん?

説明を載せても良いですが、Google先生をコピぺして貼るだけになるので端折らせてもらいますね。
ざっくり言うと「電線からの電気を施設内でいい感じ使えるようにする機械」です。
#たぶん
保安協会の人が定期点検のたびに言ってくるんです。
そろそろ工事をしてもらわないと
ですよね。いつまでに工事しないとマズイですか?
今すぐどうにかなるわけじゃないですが、ダメになったら電気使えなくなりますので。機械を組み上げるのに1ヶ月かかります。
それは困りますね。
もう専門分野過ぎて言われるがままになってしまいます。
さすがに1人では対処できないので上司に相談して知り合いの建築家に聞いてもらい必要な工事とそうでない工事を分けてもらいます。予算は有限ですしアレもコレも直さないといけない箇所ばかりなので何を優先すべきかを判断するポジションを担っているんだなとつくづく感じます。
キュービクルの工事が無事に終わってふと施設の天井を見て「今度はエアコンの工事が始まるな」と思いふけたと同時に「照明ってLEDに全部変わっているんだっけ?」とトコトコ上を見ながら歩いていると蛍光灯って文字を結構みかけ「まだやってなかったんかい!」と突っ込んでました。
人のせいにしても誰も助けてくれませんし、今は僕が「なんとかする」ポジションなので「さてどうしようか」と頭は切り替わっています。
あなたの施設はLEDですか?
見出し画像はマブダチの「英香製作室」より。
【関連記事】