![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86751474/rectangle_large_type_2_a2c9f61ad18dd5764d34f76f20c37015.png?width=1200)
なぜFIREを目指すのか?
(この記事は2分で読めます。約1,000文字)
過去の記事でも何度か投稿しましたが、私はFIREを目指しています。とは言っても完全にリタイアするようないわゆる”フル”FIREではなく、収入の半分は投資で、半分は給料でまかなう”サイド”FIREを目指しています。なぜFIREを目指すのか少し整理したいと思います。
FIREするとどんなメリットがあるのか。一言でいえば「時間に自由が生まれる」だと思います。働く意味は人それぞれですが、多くの方は生活のために働いていると思います。それ全く悪いことではありませんが、自分の時間を対価に給料をもらっているケースがほとんどです。
私も本当は平日に温泉や旅行に行きたいのに、給料をもらうために時間を犠牲にしている(売っている)と言っても過言ではありません(仕事は好きなのでいいですが)。今はいませんが、将来子どもができればより自分の時間はなくなると想定しています。
この点、サイドFIREして1週間の労働時間が半分、例えば週3勤務、になれば平日うち1日は趣味の時間に宛てて、もう1日は子どもと公園で遊ぶなんてこともできます。つまり時間ができるといろんなオプションが増えるのです。
また従来の人生モデルでは22で就職、60で退職、そこからセカンドライフといった感じですが、正直60歳からやりたいことを始めるのは遅いと思います。20代と60代では体力やバイタリティの面で大きく違うので、できることも大きく変わってしまいます。
さらにFIREを達成するとお金に対する不安がなくなります(と考えています)。生きるためにはどうしてもお金は必要で、年金は支給されるのか、円安は大丈夫かなどいろんな不安が出てきます。しかしFIREを達成してしまえば基本的にお金の制約がなくなるので、そういったことを考える必要はなく自分が思った通りの選択をすることができます。
こんな感じで30代にはFIREを達成しようと思っています。とはいっても変な投資などはせずに、投資信託(積立NISA)でコツコツ運用しているだけです。
あと少しそれますが、30代後半(または40代)で学び直しをしようと思っています。いわゆるリカレント教育ですが、仕事(アウトプット)ばかりしているとインプットとのバランスが崩れてしまうので、どこかでもう一度知識をガーっと入れたいなと思っています
いいなと思ったら応援しよう!
![よしとも 公認会計士×スタートアップ 経営管理部長×馬主を目指してます!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151804/profile_5f22cc7a3636a61aa452d70540cc96ef.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)