マガジンのカバー画像

ウィーン制作日誌(2021年から継続中)

214
丹羽良徳のオーストリアの首都ウィーンでの制作日記。主に展覧会、制作、そして生活に関すること。映像制作からソーシャルプロジェクトまで。だいたいヨーロッパかアジアのどこかにいる。現在…
運営しているクリエイター

#お金

AIの続きを書くには

Photography by Josef Polleross しばらくルーマニアの首都ブカレストに滞在していた。これ…

丹羽良徳
2年前
3

都市計画について

アーティストの知り合いに話を聞くと、よく新型コロナウイルスの支援金をもらったので、むし…

丹羽良徳
2年前
3

スーパーマーケットで購入した物を川に流す

丹羽良徳
2年前

VRの続きを書くためには

5月17日から東京・清澄白河のギャラリーSatoko Oe Contemporaryでグループ展「spring show:丹…

丹羽良徳
2年前
10

VRゴーグルを借りた

次の展覧会のために、VRプラットフォーム上でアーティストトークをやろうという話が立ち上が…

丹羽良徳
2年前
1

食料品に対する消費税の廃止

今週はいろいろあってスタジオの整理や打ち合わせをやっているうちに時間が過ぎてしまった。…

丹羽良徳
2年前
1

適正報酬は可能か?

思い出したように書き出したけれど、ある東欧の展覧会のためにオーストリア連邦政府文化省(本当はドイツ語でもっと長い名前なのだけど、面倒なので意訳で済ませている)から助成金をもらえることが決まった。用途は特に限定されてないので、どんなものでも計上できることになってるので、渡航費用、滞在費用、作品制作費用、諸々報酬・謝礼、そして自分のアーティストフィーに充てることにした。自分のアーティストフィーを計上するなんて可笑しいと思われるかもしれないが、寧ろオーストリアではこの自分のアーティ

ウィーンのお金2

今年初めてオーストリア連邦政府文化省から直接展覧会のために助成金をもらうことになった。 …

丹羽良徳
3年前
2

お金の減少時間

ハードロックダウン10日目。もはやどこからがハードロックダウンなのか境界が微妙なところだけ…

丹羽良徳
3年前
2

銀行ATMで偶然後ろに並んだ人に自分の預金全額を振り込む

今日、オーストリア政府はハードロックダウンを予定よりも10日間延長して4月18日までとした。…

丹羽良徳
3年前
2

入金されたお金

みずほ銀行のシステム障害が最近ニュースで話題になっているのをみて、どういうことが起こって…

丹羽良徳
4年前
1

株式会社日本政府

いつから自分の先祖が日本人に「なった」のか知らないけれども、日本国が発行するパスポートを…

丹羽良徳
4年前
5

借金

商売をして儲けるということは、なにか悪いことをしているのではないかという気分にいつもな…

丹羽良徳
4年前
6

水曜日

今日の午前中は自宅。自転車が盗まれたので、新しく中古の自転車を購入しようかと思って午後は自転車マーケットへ。盗まれたものは、新しく買うしかない。もしくは住宅保険を使って購入費用を回収するか。去年もらった助成金に関して事務局からフォローのメールあり。新型コロナウイルス感染に伴い、ずっとロックダウンが続いていて、飲食店はろくに営業もできていないし、展覧会なんかも日程がボロボロになった。ほとんどの日程は空中分解か宙吊りのまま。オーストリア連邦政府文化省の援助のなかには、芸術家向けの