1日1食ってどうなの?
少し期間が空いてしまいました
ありがたくレコーディングが入って、色々と試行錯誤しながら頑張っております☀️
今日はトレーニングログと、1日1食についてです。
仕事の都合でよく昼夜が逆転するんですが、そんなことはどうでも良い!
1日は24時間、全ての人に平等だ。やるかやらないか、決めるのは僕です。
という事で、一昨日も昨日もトレーニングは行いました。
で、もっと時間効率良くならんか?
って僕は思ったのです。
そんな折に、1日1食で生活してる人って、時間的にはコスパ良いよなぁ?と思いました。
正直なところ、まだ色々考え中なんですが
ちょっとずつそういう方向にシフトしてやろうか?とも思います。
筋トレもなるべく休まず、自分の意思、思考で負荷を調節していく方向です。
一昨日のトレーニング
ワイドスクワット 30
ブリッジ 30sec3
ウォールスタンドトゥスタンド 2
タックジャンプ 10
ハイキック 20×2
ハンギングレッグレイズ 12×2
ワイパー 10×2
ワンレッグスクワット 10
ワンレッグカーフレイズ 20×3
この日は腹筋と脚の日ですが、実家で追い込んだ時のダメージがまだあったので割と軽めに済ませました。
まぁこうして書き連ねると、軽いのかどうかわからないぐらい色々やってますけどね(笑)
昨日のトレーニング
チンニング 10×2
タックフロントレバー
斜め懸垂 12×3
インクラインダンベルカール 11kg10×2
インクラインハンマーカール 5kg×15
ダンベルシュラッグ 11kg30×2
こないだタックフロントレバーやった時にかなりダメージが残ったので、警戒してかなり軽めにやりました。
あともう少し増やして良かったかな?という感じですが、やり過ぎなかっただけ成長と捉えます☀️
今日のトレーニング
三点倒立、倒立練習
倒立腕立て→パイクプッシュアップ 7×2
レバープッシュアップ 8×2
ディップス 10×2
サイドレイズ 7kg12 9kg10 7kg12
練習でそこそこ体力を使ったので、今日は少なめでした。
筋肉痛も程よく残ってましたね
頻度を高めてるので、まぁこれでも良いでしょう
1日1食、やってみた感想
昨日1日だけやってみたんですが、結構辛かったというのが正直なところです。
まぁ元々1日3食以上だったので、いきなり1食にするのもどうかと思いますが(笑)
ただ、僕なりに色々考えてやってみましたので、そのレポートを。
脂質と糖質の配分を変える
これが肝になるなぁと思いました。
とてもザックリですが
糖質=早く吸収される、すぐ使うエネルギー
脂質=ゆっくり吸収される、ためて使うエネルギー
こんな感じで、どちらもエネルギーです。
筋肉の事を考えると、タンパク質の摂取量はキープしておくとして
変更できるのはこのエネルギーの面ですね。
今までの僕の食事は
すぐ使われる糖質をエネルギーとして使い、脂質を少なめにして、枯渇しないようにこまめに食べる
という、いわゆるローファットと呼ばれるパターンでしたが
1日1食となると、すぐ使われるエネルギーだけでは枯渇してしまうので、脂質をそれなりに摂らないといけません。
なので、糖質を控えて脂質をそれなりに摂る、途中で補給しない代わりに一発でドカっと摂る、といったパターンですね。
これは正しいのか?という疑問
総カロリーがちゃんとあれば、1日1食でも筋肉増えるかなぁ?ってぼんやり考えますが
何せまだ自分のデータがないのでわからないんですよね(笑)
僕はどちらかと言えばすぐお腹減るというか、代謝が良いタイプなので
この方法はあんまり自分には合わないのではないか?という気もしています(笑)
人によって向き不向きがあり、恐らくすぐ太れる人の方が向いてるかも。
というのが僕の体験です。
もしも実行する場合は、前述のようにエネルギーを脂質に切り替えるようにしてメニューを組んでみて下さい☀️
デメリットは?
痩せるとか若返るとか言われてますが、こればかりは真偽がわからないところなんですよね。
確かに、食事の内容と回数次第では血糖値が乱高下するので、それを減らせるという意味では痩せるのかも知れません。
実際、少しだけ痩せたなという実感があります。
ただ、僕の体で試してみてより強く思った事は
代謝が下がるな、という事です。
体感温度と表現した方がいいかも知れません。
なんか寒いと感じる事が増えました。
細かく食事をとると、消化にエネルギーを使うのでこまめに体温が上がりますが、1日1食だとその機会が減るので平均体温は下がります。
まぁここ最近が特に寒かっただけかも知れませんが(笑)
これが良いのか?悪いのか?というのも疑問点だらけなんですが
もうしばらく糖質と脂質のバランスを調整して、まずは2食ぐらいにまとめてみようかな?
と思います。
身体作りはまだまだ正解のわからない分野なので、何が自分に合っているか、色々と試しながらやっていきます☀️