varhira

東京渋谷にあるデザインファームでUIデザイナーをしてます。 UI Desginer ↑ Software Developer ↑ インタラクションデザイン(HCI研究) ↑ 建築デザイン

varhira

東京渋谷にあるデザインファームでUIデザイナーをしてます。 UI Desginer ↑ Software Developer ↑ インタラクションデザイン(HCI研究) ↑ 建築デザイン

マガジン

  • #times-archive

    社内Slackの times(個人チャンネル)に投稿していた一部を試験的に投稿していきます。

  • UIデザイン

    UIデザインにまつわるメモ(社内のtimesで投稿していた内容の一部)

  • デザイン実践思考力

最近の記事

渋沢栄一元気くれるな(2021.07.01)

    • YWTは個人の内省を促す効果が高いって聞いたことがある。

      YWTは個人の内省を促す効果が高いって聞いたことがある。

      • なにこれすげー可愛い。めっちゃほしい(2021.04.21)

        なにこれすげー可愛い。めっちゃほしい https://victionary.com/products/palette-mini-bundle-01-05

        • 目標達成のコツ(2021.04.20)

          たしかに。知らない道歩いてる時の行きは長く感じるけど、帰りは早く感じる。ゴールまでの距離を理解してると、ペースを上げたり下げたりの調整もできるようになる。最後の体力振り絞ってダッシュするとかもできるようになる。

        マガジン

        • #times-archive
          36本
        • UIデザイン
          10本
        • デザイン実践思考力
          3本

        記事

          ものづくりのプロセスはすべて同じ(2021.04.19)

          佐藤可士和展行って得られた最大の収穫は、ものづくりのプロセスはすべて同じって理解が深まったことだったな。 音声ガイダンス、本人が喋ってるからオススメ。 朝10時に行ってもそこそこ並んでたけど、チケット買ってあればすんなり入れてじっくり見れた。 小田和正も同じようなこと言ってるんだよな。東北大の建築学科出て早稲田の建築の大学院まで出てるらしい。サビへのメロディの作り込みのときに導線設計を思い出すとか、トイレの位置どうしようみたいな感覚が曲作りでもあるとか。

          ものづくりのプロセスはすべて同じ(2021.04.19)

          欧文フォントの「常識」が言われるのは日本だけ

          欧文フォントの「常識」が言われるのは日本だけ

          問題解決のためにデザインという方法論を取らない(2021.04.12)

          三原さんの問題解決のためにデザインという方法論を取らないって話が興味深い ミハラヤスヒロは、問題提起をするために存在しているブランド

          問題解決のためにデザインという方法論を取らない(2021.04.12)

          SDGs系の議論の中にドーナツ理論というのがある

          SDGs系の議論の中にドーナツ理論というのがあるらしい。人間にとって必要な効率化を進めすぎると、壊れるものがある。 でも、効率化をやめると住みにくくもなる。 効率化もほどほどでいい塩梅にしよう(ドーナツの食べられる部分の範囲の適正値にしよう)みたいな https://ideasforgood.jp/glossary/doughnut-economics/ これいいな。

          SDGs系の議論の中にドーナツ理論というのがある

          iOS7の主なテーマ

          iOS7の主なテーマ

          コーチングで教わった学び(2021.03.30)

          コーチングで教わった学び(2021.03.30)

          4つの■を使って、雰囲気を作ってみる練習

          4つの■を使って、雰囲気を作ってみる練習

          4つの■を使って、雰囲気を作ってみる練習

          素直に、この組織だから何かしたいな、貢献したいな、と思えるほうが好き(2021.03.22)

          なにか課題を発見したときに、仕組みを作れば、あるいは導入すればその課題は解決するはず!ってなぜかずっと思い込んできたけど、いろいろ見てきて、そんなドライに解決できるものじゃないんだなって思うようになったなんというか、組織って有機的に繋がり合ってるし、無機的な仕組みが入ってきてもメンタルモデルに即して無いとハレーションを生むよなって。 いやいや、合理で考えるとわかるんだけどそれじゃない感みたいな 仕組みは大事と思うけど 素直に、この組織だから何かしたいな、貢献したいな、と思

          素直に、この組織だから何かしたいな、貢献したいな、と思えるほうが好き(2021.03.22)

          なぜ最近の海外サービスではイラストが多いのかって疑問に対する回答(2021.03.21)

          個人的には実際のメンフィス作品めっちゃ好きなんだけどな。。(実物みたことないけど) メンフィス作品の過激性(非現実的な色使いとか)を最近の過激なイラストレーションを批評する意味で引用してると。 たしかに並べてみればそう思う笑 こういう批判があっても、きっと30年くらい経っちゃえば、 2021年に1980年代のデザインがかっこいい、好きだという人がいるように、 2061年に2021年のWebの人間のイラスト感好きなんだよね〜。 とか言ってる変わり者がいると思う笑 2061年

          なぜ最近の海外サービスではイラストが多いのかって疑問に対する回答(2021.03.21)

          形態の美的な共通原理の代表的な形式(2021.03.05)

          形態の美的な共通原理の代表的な形式(2021.03.05)

          熱量を伝えていく姿勢は大事(2021.12.03)

          プロジェクト初期段階では、ステークホルダーや情報が出揃ってないことも多いのは理解してたつもりだったんだけど、クライアントに動いてもらうというのも重要な観点で、クライアント側で今まで認知されてなかった関係者を主体的に巻き込んでもらったり、暗黙知だった情報を集めてもらう、という働きかけをするために、こちらの熱量を伝えていく姿勢は大事なんだと理解した。 いろんな人の話聞けるのめっちゃ大事だなー

          熱量を伝えていく姿勢は大事(2021.12.03)

          古い文化をソフトウェアと絡めてアップデートしつつ、ウェルビーイングも組み込んで、フィードバックを受けて更新され続ける仕組みまで設計されてる https://yonacare.com/ (2021.03.05)

          古い文化をソフトウェアと絡めてアップデートしつつ、ウェルビーイングも組み込んで、フィードバックを受けて更新され続ける仕組みまで設計されてる https://yonacare.com/ (2021.03.05)