
大学のソウルフード!㊵町田市・相模原市(小田急線沿線)編
こんばんは。
大学のソウルフード、気がついたらついに40回も書いてきていました笑
さて、関東と西日本で交互に書いていますが、最近は関東の中でも、都心と郊外を交互に書いてきています。前回の郊外は川崎市編でした。
今回は、前回に続いて神奈川北部を中心に描いていきたいと思います。
そうすると、避けては通れない問題があります。
そう、町田の扱いです。
もちろん、行政的な区分としては東京都なのですが、都心に行こうと思うと川崎市内を経由したり、JR町田駅の南口を出るとそこは神奈川県だったり、町田市の大学の最寄り駅が相模原市だったり、キャンパスの一部が神奈川県だったりと、申し訳ないですが町田は相模原とセットで書いた方がスッキリします(以前、八王子編を書いたときに、そのまま続けて町田に行けなかったのはそういう理由です)。
というわけで、今回と次回で町田市・相模原市の大学について書いていきたいと思います!あと数回で長かった神奈川県も終わり。そう考えると少し寂しいですね(私だけかもしれませんが笑)。
町田・相模原のあたりは、大規模私立大学の郊外型キャンパスと、教育に定評のある独自の個性を持つ大学が集まっているエリアです。もともと軍用地や工場だった場所が多く、まとまった土地を確保しやすかったのかもしれませんね。とても大学の多いエリアなので、今回は小田急線沿線を、次回は横浜線沿線の大学をご紹介できればと思います。
玉川大学・和光大学
まずは町田市側から。兄弟のような存在のこの2大学から参りましょう。

二つの大学ともに、成城学園にルーツを持っています。
玉川大学は教員養成や農学部で定評があり、玉川大学出版部は教育書の出版社としても有名です。和光大学には「表現学部」があることもあって、個性的な学生が集まってきた歴史があります。この二大学はキャンパスも隣接していますが、行き来はちょっと不便で、おまけに最寄り駅が違います。
玉川大学は玉川学園前駅、和光大学は鶴川駅。
というわけで、まずは玉川大学の方から見ていきましょう。
コスモス
玉川学園前駅のそばにある、まさにソウルフードの洋食屋さん!!
チキンジンジャー丼が看板メニューですが、美味しいご飯をガッツリ食べられるお店として有名です。
「コスモス」という名前も、玉川大学の象徴ともいえるもの。
これは、玉川学園創立者の小原國芳氏が、「秋の庭に咲くコスモスの花のように、調和のとれた人格を養ってほしい」と全人教育を説いたことに由来するもの。玉川大学農学部は黄色いコスモスを開発したことでも知られていますし、大学の学園祭も「コスモス祭」というくらい、玉川といえばコスモス、なのです。
今日のランチは玉川学園のコスモスでテイクアウト
— 西村スポーツマッサージ仙川院 腰痛・肩こり・捻挫の痛み改善 (@NsmNishimura) April 20, 2020
玉川学園のソウルフード
1番人気のSチキンジンジャー丼
自粛生活の中での至福の時です
ご注文はこちらからが便利↓https://t.co/dtl2BF6Ukj#ソウルフード#玉川学園#コスモス#cosmos#テイクアウト#コロナに負けるな pic.twitter.com/XHRpWYeD7S
レストラン・コスモス@cosmos_tamagawa
— 北村 友宏 (@livearoundhere) September 8, 2020
仕事終わりにモリモリご飯を食べられる幸せ。
時々通うようになってから「店主さんと同級生なんだよ」「昔バイトしてたよ」と意外なつながりを話してくれるひとたちもいました。
地元の縁。みんなの大切な場所。
クリームソーダもあるよ。#玉川学園#町田 pic.twitter.com/u23GZu3Ok8
続いて参りましょう。
ティールームファイン・エステート
これまた玉川学園前駅からすぐの場所にある紅茶のお店です。
紅茶にこだわりぬいたオーナーが淹れる紅茶は絶品で、ロイヤルミルクティーが有名…と聞くとソウルフードとは方向性が違うかも?と思われるかもしれません。
しかし、このお店、実は「オモウマい店」「モヤさま2」で紹介されています!
重ねて取材を受けるほどの人気店!では、いったい何がすごいのか!?
もうわかりましたね、このインパクトのある盛り付けです。
お菓子をロイヤルミルクティーの上に重ねていくのです。
しかし、ソウルフード的なものって、盛り付けが肝になっているものが多いのはなぜなのでしょう。
映えるというのはあるのでしょうが、そもそもSNSが出てくる前からあるものが多いわけで。重力に逆らって平らであることを拒否、頂を目指すその姿にある種の美を感じる人が多いのかもしれませんね。
続いては和光大学の方に参りましょう。
こちらは最寄の鶴川駅から少し離れているので、スクールバスも出ています。
大学の近くにはあまりお店がありませんが、駅前にはお店も多いです。
ちょっと駅からは離れますが、人気なのはこちら。
竹の助
町田市三輪町の鶴川高校向かいにある
— 穂積ユタカ (@hozming) October 9, 2019
「手打ち中華そば 竹の助」さん。
イーネ !10周年にかこつけて、
またおじゃましちゃいました。
手打ちの麺と澄んだスープ。
今日も美味しかったなぁ🍜
竹村さんいつもありがとうございます!#847ene #fmyokohama #radiko#白河中華そば pic.twitter.com/R8ObqGV0Fx
温故知新を満喫した後に天国屋ファミリー+美女さんと白河中華🎋へ
— MR-II(GARÇONS) (@MR_llGarcons) June 1, 2019
🎋打ち細縮れ麺がチュルモチでうめ〜🤤
麺最高😆
酸味と七味が効いたつけ汁がモチチュル麺をさっぱりと食べさせてくれる😋
白河と言えば赤身チャー👏
刻み赤身チャーうまッす😘
手打ち中華そば 竹の助 柿生/鶴川
夏季限定 ざる中華 pic.twitter.com/lUvxyhaMqU
白河ラーメンの名店です。手打ちの中太麺、阿波尾鶏の鶏ガラの澄んだスープ。都内に本格派の白河ラーメンの店が少ないこともあり、わざわざ訪れる人も多いとか。
鶴川駅前にはチェーン店も多いので、学生さんがご飯を食べるお店も多数ありますので、実際には食べるところや飲むところもちゃんとあります。そして、和光大学関係者から、おすすめのお店の情報を入手しました!
なまはげや
鶴川駅前にある、秋田料理の居酒屋さんです。
学生さんだけで行くにはちょっと敷居が高いと思うかもしれませんが、卒業生の方や大学の先生と一緒に行くと楽しめそうですね!
燗が美味しい季節になりました。最近「飲みtweet」が多過ぎるんじゃないかと噂の絶えない当アカウントですが、中の人1号が飲ん兵衛なので当然と言えば当然の成り行きなのでございます。
— まちだけ。町田の地域情報サイト (@machidake_tw) December 28, 2019
at 鶴川 なまはげや#まちだけ #町田 #なまはげや pic.twitter.com/CnkXbyDwFr
夫婦で鶴川の秋田料理の名店なまはげやできりたんぽ鍋。
— こざわ/とひ (@t_aldehyde) December 9, 2023
「せり鍋ときりたんぽ鍋どちらにしますか?」
「せり鍋にきりたんぽ入れてもらえますか?」
「それはきりたんぽ鍋ですね!」
「ではきりたんぽ鍋で!」
何回かいただいてますが大変美味しいです。 pic.twitter.com/3GEB9UoUBt
きりたんぽ鍋食べながら日本酒を飲めたら最高ですね!
また、駅前には「和光大学ポプリホール鶴川」というコンサートホールがあり、和光大学がネーミングライツを取得しています。
大学の鶴川への愛を感じますね!
続いては相模原市に入ります。
相模大野に参りましょう!
相模女子大学
1909年、全国で4番目の女子専門学校として開学した帝国女子専門学校がルーツの伝統ある女子大で、もともとのキャンパスは東京の大塚にありました(いずれ取り上げますが、この界隈も大学銀座です)。

この界隈ですが、ベーカリーなども多い一方で、ラーメン店やエスニック、町中華なども多いという、とても楽しい街になっています。一方で学生さんたちはどこで食べているのか?関係者の方、是非教えてください!!
北里大学
最後に北里(きたさと)大学です。

港区のイメージの強い北里大学ですが、一番大きなキャンパスは相模原にあります。相模女子大から見て西北西の方角にあり、正直なところ、小田急線沿線なのか横浜線沿線なのか、どちらとも言い難い場所にキャンパスがあるのですが、ページの都合上、こちらに掲載します。
味噌ノ頂
大学の近くのラーメン屋といえば、まずはこちら。二郎インスパイアもやっているようです。
二郎ほどのボリュームとかガツンと感は無いけど、うまい
— Taisuke Yoneyama (@YoneyamaTaisuke) February 25, 2022
ライト二郎って感じ
大学から近いので、北里大生はぜひ
味噌ノ頂
042-705-3026
神奈川県相模原市南区麻溝台1-3-15 https://t.co/gnwnaWA34U pic.twitter.com/ykh12Bi1jN
相模原市麻溝台の人気店『北海道ラーメン味噌ノ頂』の激辛メニューを食す🌶🌶🌶
— クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ【公式】 (@kukking10chansp) January 9, 2023
濃厚痺れ辛味噌らーめん中痺れで日和ってみた結果もっと辛くてオッケーだったので、次回は鬼👹痺れをいただきたいと思います🤣#ラーメン#味噌ラーメン @misonoitadaki
詳細はこちら👇https://t.co/vpYJhAYuzv
というか、このブログすごいですね…笑
こういう濃厚な味噌、たまに食べたくなりますが、中毒性が高いのがいいんだか悪いんだか、という感じですね…。いや、いいのでしょう!!
ラーメンショップ たつみや 麻溝台店
ラーメンショップ 麻溝台店@相模原市#チャーシューメン 850円
— ROLANDか、ROLAND以外か。 (@900RS_HARUTA) April 10, 2021
背脂多め
😈ラーショで背脂、啜るっしょ!編
乳化したダシにたっぷりの背脂。
こんなのウマいに決まってるじゃん‥!!
ビロビロ食感の麺もウマウマ❤️
٩(๑>ω<๑)و#ラーショ 最高かよっ!!
🍥詳細は此方からhttps://t.co/T0mfSaXpYo pic.twitter.com/YpP4WImctV
ラーメンショップ たつみや 麻溝台店@原当麻
— ぴこぴこん (@piko_pikon69) April 10, 2022
ネギチャーシューメン オオメ
背脂たっぷりスープ🐽✨✨
チャーシューの下にはシャキシャキ白髪ネギ🎵
歯切れのよい細麺にワカメを絡めれば至福のひと時🍜💕💕 pic.twitter.com/dSU9zsJa3f
〜ラーメンショップ麻溝台店〜
— クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ【公式】 (@kukking10chansp) August 22, 2021
ラーメンショップで食べるチャーシュー麺は昔ながらの美味いラーメンであった!!
やっぱりこの手のラーメンには間違いなく胡椒とお酢が合うんだよなぁぁぁ…ああうめぇなぁ😋
そしてこのチャーシューはまさにギルティ🐷
詳細はこちら👇https://t.co/LV9gXwU6y5
というわけで、ラーメンショップです。
こちらもチェーンといえばチェーンなのですが、味が結構店によって違うことでも有名。特に背脂などは結構違うのかも?
余談ですが、私が初めて行ったラーショはこちら。
朝早くから開いているので朝ラーに挑む人も多いですが、量もかなり多いです。通常モードだとそこまで背脂は多くない感じだったかな。
シャキシャキなネギ、柔らかいチャーシュー、モチモチの中太麺の味わい、味がしっかりしたスープはやはり各店に求めてしまいます。
カラーの濃い大学が集まるエリア。
相模女子大の学生さんがよくいくご飯屋さんはどこなのか、とても気になるところです。
「横浜線沿線編」もお楽しみに!!