見出し画像

大学のソウルフード!72 福岡市西部編

こんにちは。
「大学のソウルフード!」も随分書いてきましたが、いよいよ九州もラスト。今後はあまり書けていなかった地域や、深掘りしたいスポットにフォーカスしていくのがメインになりそうです(あとは関東と関西の一部がまだ残っています)。


では、早速参りましょう!

西南学院大学

福岡市の西側の中心、西新駅を出てすぐ、修猷館高校の北側にキャンパスがあります。
福岡市内屈指の学生街エリアで、かつ高級感もあって明るい雰囲気を持つ街だと思います。

西南学院大学

西南学院大学は、戦後すぐに認可されたミッション系の大学で、中高も含めて高い人気を誇っています。学生さんたちは、いったい何を食べているのでしょう?

ふじや食堂

西南学院大学の近くにある老舗の食堂で、学割もあるようです。

学生街のアパートの1階にあるレトロな食堂さん。メニューはカツ丼やチキン南蛮など、これまたありがたいものばかり!日替わりも楽しめそうです。やはりコロナの時は苦労されたようですが、1976年のオープンからもうすぐ50年。是非食べに行きたいですね!

はかたや

こちらは西新駅の南側、修猷館高校と西陣中央商店街の間にあるラーメン屋さんです。

24時間営業とな!
シンプルな豚骨、という感じです

私が西南学院大学を初めて訪れた時食べたのがこちら。
2016年のことなので物価が上がる前ですが、当時は確か290円だった気がします。この安さこそが学生にとっては大きな魅力で、味も美味しい。となると、行くしかありませんよね!
ましてや高校生の部活帰りに200円台でラーメンを食べることができたら、つい立ち寄ってしまいそう…笑

西新、他にもラーメン屋さんはとても多いエリアです。

甘味もあります。

むっちゃん万十

ムツゴロウの型の、たい焼きのようなお菓子です。
餡やカスタード以外にも、ツナサラダやハムエッグなどもあるようなので、甘味が食べたいかご飯にしたいかで、注文を変えてみてもよいかも?

福岡大学

続いて福大に参りましょう。

福岡大学

九州最大規模の私立大学で、戦前に私立の高等商業学校として設立されて以来の伝統を誇ります。
七隈線の駅が2005年にでき、2023年には天神南から博多駅間も開通したため、アクセスもかなりよくなりました。

さて、そんな福大のソウルフードといえば?


大和家

やはりここでしょう!!

さすがに今は値上げしているようです笑


とにかく量が多いことで有名な定食屋さん、福大関係者と話すときにはもってこいの話題かもしれませんね!!

ラアメン博多幕府

昔の名前は「長浜ラーメン徳川」だったそうで、だから幕府なのかと納得のネーミングですが、この界隈でトップクラスの人気を誇るラーメン店です。
王道の豚骨ラーメンで、デフォルトで唐辛子たれが入るあたり、一蘭の秘伝のタレとも近いものを感じます。学生さん向けにかなりお値段も安いということで、かなり気になるお店です!

九州大学(伊都)

続いては九州大学の新キャンパス、伊都に参りましょう。

新しいこともあり、昔ながらの大学キャンパスというよりは、よりストイックな研究所テイストの強い印象を受けるキャンパスで、東北大の青葉山、京大の桂、金沢大学の角間と近い雰囲気かもしれません。
研究の競争が厳しくなっていく時代にあって、これからどういうカルチャーが育まれていくのか、注目です!

そんな九大から近くて人気なのは、こちら。

一番うどん

美味しい料理が多いことで有名な福岡。やはりうどんも人気店が多いようですね。

ラーメンはどうでしょう?

博多ラーメン 膳 周舟寺店

ちょっと大学からは離れますが、買い物や交通の便がよく、下宿先としてよく選ばれる周船寺エリアのお店も人気のようです。
特に「膳」は安いこともあり、学生さんのソウルフードとなっているようです。

九大伊都キャンパスの周辺は、これから開発が進みそうなエリアも多いため、まだまだソウルフードも増えてきそうな気がします。どうなっていくか、楽しみですね!!

以下の情報もお待ちしております!!

九州大学・旧六本松キャンパス
中村学園大学
福岡歯科大学・福岡看護大学

いいなと思ったら応援しよう!