2022年1月の記事一覧
「地方公務員オタク」に学ぶ、地方公務員のこと、官民連携を成功させる秘訣(GRゼミ9期第10回 2022年1月18日)
こんにちは、GRゼミ9期生のハコブネです。
なんの偶然か、この回のレポート担当になりました、元地方公務員です。
年末の講義も共催した地方公務員オンラインサロンHOLGの主催者、株式会社ホルグの代表加藤さんから「地方公務員と良い社会を作るには」というテーマで講義でした。
(ちなみに、このオンラインサロンも公務員時代から参加していたりします)
加藤さんは自称「地方公務員を応援する人」、一部の地方公
事例から考える新時代の「官民連携」(GRゼミ9期第9回 2022年1月11日)
GR人材育成ゼミ第9期生のおたけです!
2022年に入って最初のゼミである今回は、青山社中株式会社の藤代健吾さんに講義をいただきました。
青山社中は「日本活性化」を目指し、リーダー育成、政策支援、地域活性化、グローバル展開支援を行っている会社です。
今回は「官民連携」の視点から、青山社中として支援を行っている事例を2つご紹介いただきました。さらに、紹介いただいた事例も踏まえ、とある自治体のケ
【HOLG共催ゼミ初開催!】シティプロモーションとシビックプライド事業の実践(GRゼミ9期第8回 2021年12月28日)
GR人材育成ゼミ9期生のばななです!
今回は、なんと!
地方公務員オンラインサロンのメンバーと合同ゼミでした。
▼地方公務員オンラインサロンとは
現地・オンラインともに様々な地方公務員の方とご一緒させていただきました。
今回のゼミでは、牧瀬稔さんに来て頂き、「シティプロモーションとシビックプライド事業の実践」というテーマでお話いただきました。
牧瀬さんは、現・関東学院大学法学部地方創生学科
積極的な本の対話!?アクティブブックダイアローグ(GRゼミ9期第7回2021年12月21日)
GR人材ゼミ9期生のオヤブンです!
第7回のゼミ(更新遅くなってしまいました。。)では、アクティブブックダイアローグ の講義でした。
積極的な本の対話??和訳するとさらに意味が分からない状態でしたが、アクティブ・ブック・ダイアローグとは何ぞや、という話を頂きました。
アクティブ・ブック・ダイアローグとは
とのこと。
メリットとしては、静的な読書が動的なものになるってことで、参加型読書法です
プレゼンテーションパターン + グループワーク(GRゼミ9期第4回 2021年11月30日)
GR人材育成ゼミ第9期生、のんまいです。
第4回が、11月30日に行われました。
本日も、オフライン(SHIBAURA HOUSE)とオンラインでのハイブリッド開催。
講師は、第1回にもお越しいただいた阿部有里さん。
今回は、来週のプレゼンに向けて、 プレゼンテーション・パターン(プレパタ)を学びます。
パターン・ランゲージの復習からプレゼンテーションパターンへ
パターン・ランゲージとは?