
健全な衝突
こんばんは。 ハギです。
今日、心理的安全性のウェビナーに参加しました。
心理的安全性のつくりかた/ 石井遼介氏
問いかけの作法 / 安斎 勇樹氏
の合同イベントでした。
心理的安全性、一言で言うと、「健全な衝突」だなと。
部長や課長などの職位、年齢や立場を気にせず、意見が言いやすい環境。
たとえ言い合いになってもわだかまりが残らない空間や人。
そんな人1人くらいいるのではないかな。
と考えながら聞いてました。
これがチーム全体に広がるとなんと仕事しやすいだろうかと。
そういうの創っていきたいと。
セミナーで石井遼介氏が言っていたことに共感したのでシェアします。
工事現場の「安全第一」とは「工事をしない」ことではない。
工事はする。その工事を安全に進めることである。
心理的安全性も同じように
意見を言わないから、
挑戦しないから、安全なのではない。
意見を言っても、挑戦しても安全なのだ。
なるほど。すごく良いメタファー(比喩)!!
挑戦しても安全な場が出来れば挑戦に必要な勇気の量が減り、敷居が下がる。挑戦に必要な敷居を下げることが出来るのが心理的安全性。
安全に工事が出来る環境をいかに作れるか。
失敗できる環境というか。
失敗に寛容であるというか。
皆で読書会をやりたい内容。