![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74057068/rectangle_large_type_2_71230ed23f0ca9cd2878b46518abf812.jpeg?width=1200)
忘れてはいけない日
Day128
こんにちはyoshiです。
今日もコツコツやっていますでしょうか。
本日3月11日で、東日本大震災から早11年が経過しました。
この11年で私も大きくなったなと感じています。
東日本大震災が起こった当時の私は、中学2年生でした。
それに発生時はインフルエンザを発症しており、自宅待機をしていました。
地震発生した瞬間を今でも鮮明に覚えています。
私が住んでいるのは名古屋市ですが、大きな揺れを感じました。
発生時私は、自宅のリビングで当時ハマっていたメジャーの映画友情のウイニングショットを1人でみていました。
映画を見ているときに、実家で飼っている猫が急に慌ただしくなりました。
その2分後大きな揺れを感じました。
当初私以外自宅に誰もいなかったためとても不安に感じ、猫を抱きしめてリビングのテーブル下に潜り込みました。
揺れが治った後に、今まで見ていた映画をとめすぐニュースをつけると、津波が東北地方を襲っている映像を見て衝撃を受けました。
また、その直後に福島第二原子力発電所の爆発映像が流れ、何か映画でも放送しているのかなというくらい衝撃的な1日でした。
その後は、どこのテレビ番組を見ても原発の爆発映像と津波の映像ばかりでした。
そんな中、さまざまなテレビで少しでも楽しんでもらおうと様々な企画が誕生しました。
また、アーティストさんたちは震災をモチーフにした楽曲を作成し勇気や希望を与えるようなシーンが垣間見れました。
こういった部分を見ると、日本も捨てたもんじゃないなと中学生ながら感じていました。
近年では、そもそも東日本大震災を知らない子どもたちがだいぶ増えてきています。
また、今では新型コロナウィルスの影響もあり、復興の話題は少なくなってしまいました。
こうやって人の記憶から少しずつ薄れてしまうのかなと思うと、悲しくなります。
私の人生の中で、東日本大震災の映像はとても衝撃的だったのでこれからも忘れることはないと思います。
私が住んでいる、東海地区もいつ大きな震災が来てもおかしくありません。
東日本大震災の教訓を生かし私は、同棲しているパートナーと震災時の避難先を共有しています。
また、防災グッズをそれなりに揃えています。
この3.11は毎年、Yahooで3.11と検索するようにしています。
検索するだけで、10円募金をしたことになります。
まだやっていない方がいましたら、必ず行ってください!
それでは皆さん、また明日!
yoshi
いいなと思ったら応援しよう!
![yoshi@フォロバイベント開催中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62444572/profile_522967192e6693acb62677bed5e101a7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)