
経験が少ないがために
Day201
こんにちはyoshiです。
今日もコツコツやっていますでしょうか。
私は本業で、よく新人教育を任されることが多くあります。
その中で、最近感じたことを今回お伝えいたします。
営業の仕事をしているため、私は様々な目標設定をしています。
目標設定をしていく中で、長期的なものと中期的なもの短期的なものと立てていくとで自分自身の行動の基準を決めています。
目標を立てることで、目標を逆算して行動をしていくことができます。
そのため社会人こそ目標設定が大切だと私は考えています。
しかし社会人経験が少ないと、目標設定を立てるのが難しいと感じています。
社会人経験が少ない、今後どうなっていきたいかという目標がわからないです。
そのため教育担当者がどうなっていきたいかを新人さんにイメージしやすいようなアドバイスが必要です。
私が新卒入社の方によく伝えていることがあります。
まだ入社して1ヶ月弱しかたっていないため、身近な先輩しかみることができません。
反対に、みじかな先輩のことを見ることができているためこの先輩のようになりたいなと想像をすることができます。
ここで大切になってくるのは、なりたいと思った先輩のいいところを聞くようにしています。
漠然とこの先輩のようになりたいと想像をしても意味がありません。
そのため、その先輩のいいところや真似をしたいところがどこなのかを聞いています。
なりたい先輩がいることで、そうやったら同じようなことができるかなどを自分から行動をするようになると感じています。
実際になりたいような先輩を見つけることで、自分の行動目標が立てやすくなります。
自分の目標とする先輩一人一人個性があるため、目標設定が変わってきます。
社会人経験が少なからこそ、自分のなりたい姿を想像することが難しいです。
そのため、目標としている先輩からその人ならではの行動を基に目標設定をしていくと、目標設定が楽になると最近感じました。
社会人である以上、成果を出すのが当たり前です。
一人一人目標を持って行動をしていきましょう。
目標設定についてお話ししている記事がありますので、ぜひご覧ください。
それでは皆さん、また明日!
yoshi
いいなと思ったら応援しよう!
