
<第202話>我が家に雲梯を取り付けるまで(前編)
第一子、晄嵩~あきたか~(2歳7か月)
第二子、昊嵩~ひろたか~(0歳6か月)
お陰様で幸せ家族楽しんでます☆
心理カウンセラーの子育て公開中☆
「雲梯を作りたいんだけど良いかなぁ?」
妻に相談してから実際行動に移るまでのスピード。
流石は心理カウンセラーと言うところか・・・
5秒
さて、無知識から始まる訳で、不安は様々生まれる。
<不安の正体>
暗い森と明るい森・・・どっちを歩きたいと思うか?
ほぼ100%の方が明るい森!と答えると思います!
暗い森は、足下も見えない、先も見えない、横も見えない。
そこに色々想像してしまうでしょう。
熊!?ヘビ!?人!?幽霊!?
これが正に不安です。
つまり不安は未知なもの、わからないものから生まれる!
<不安の対処法>
暗い森の例えで言えば、そこを歩く際の不安はどうやれば消せるのか・・・
それを考えれば不安の対処法がわかってきます。
例えば、手元に小さなロウソクでもあったらどうだろう?
「いやいや、風で消えちゃうよ!!」
これでは不安は払拭できません。
ならば、10メートル先まで照らせるライトは?
「うん!いいかも!!!」
もっと言えば、安全靴みたいなものと、熊鈴と・・・
遭難しても大丈夫な食べ物と、飲み物と・・・
安心してきました?
これはつまり、①対処出来るならばする!って事です。
後は、物凄く単純!
朝が来るのを待てば良い。
つまり・・・暗い森を歩かない!・・・②諦めるって事w
<我が家は不安を払拭すべく何をしたか?>
友人に頼り、リフォームや建築に強い方へ相談☆
それが一番☆自分で取り付けるには、強度への不安、梁が・・・とか
解消出来ない不安があったんでね。
で、実際の工事に入ってもらいました☆
新築の天井・・・ぶっ壊してますw
新築の家の保証期間はまだ残ってますが、
その保証が効かなくなるので、皆さんはそこ不安であれば
やらない方がいいですよ?w
僕らはその不安も「ま、壊れないっしょ!」で解消w
梁の補強をしてくださり・・・
じゃん☆
ワクワクしちゃうね☆
<親が取る姿勢が子供に与える影響>
金持ちの子は金持ちになる!
なんて言葉があるのは何故か?
子供の年収は親の年収の辺りで一度落ち着く!
そう言われてるのは何故か?
シンプルに親がかける言葉の違いがあると思います。
子供に親が与える価値観は
朝の1時間程度で70個以上あると言われてます。
つまり、「将来のために投資しよう!」と勧めがちな
お金持ちの親達に相対し・・・
イマイチお金への不安が消えない親達は・・・
子供に「将来のために無駄遣いするな!」と価値観を語る。
そうすると未来、子供達はどうお金と関わっていくだろうか?
想像容易いでしょう?
なので我が家ではこういう事への投資。
子供に見せる姿はお金を思い切って
面白い事に使う姿でありたいと願って行っております☆
皆様も是非☆
【山田家格言 その202☆】
不安に負けず、お金にも翻弄されない親であれ!