![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166457634/rectangle_large_type_2_e18f1dfbddbff411f290c01f9d764f7f.png?width=1200)
スマホアプリ納付の概要とアクセス方法変更について
令和4年12月から「スマホアプリ納付」という新たな納付方法が始まりました。「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスし、利用可能なキャッシュレス決済アプリ(PayPay、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ、Amazon Pay、楽天ペイの計7種類・令和6年12月11日時点)から納税する方法です。原則として、国税のすべての税目で利用できます。
現在、「国税スマートフォン決済専用サイト」へアクセスするには、以下の3つの方法があります。
e-Taxで申告書等を送信後、メッセージボックスに格納される受信通知からアクセスする方法
確定申告書等作成コーナーで書面申告用に作成・印刷した申告書に出力されるQRコードからアクセスする方法
国税庁ホームページ上のリンクからアクセスする方法
![](https://assets.st-note.com/img/1734664113-7DyCFuPG6I0qoXS3sjAMLRl2.png?width=1200)
しかし、令和7年2月からは、上記のアクセス方法2および3が廃止されます。そのため、令和7年1月6日以降、確定申告書等作成コーナーで作成した申告書にはQRコードが出力されなくなります。令和6年分の所得税の納付でスマホアプリ納付を利用する場合は、e-Tax経由でアクセスしてください。
なお、スマホアプリ納付は30万円を超える税額には利用できませんが、30万円を超える場合に、30万円ごとに複数回に分割して納付する事例が相次いでいます。そのような利用は控え、30万円超の納税額の場合はダイレクト納付やインターネットバンキングを利用するなど、他のキャッシュレス納付方法を利用しましょう。