見出し画像

おはようございます。社会保険労務士、中小企業診断士の萬屋です。
4日目の今日は「多様な働き方」を支援する様々な制度等を列挙していきたいと思います。

「多様性についての記事なので数で勝負!」ということで、関連するものを片っ端から調べて載せたら24個になりました。「他にもこんなのあるよ」というものがあれば是非コメントでお知らせください。


1. 雇用形態の多様性

  • 正社員

    • 企業と期間を定めずに雇用契約を結ぶ形態。

  • 契約社員

    • 企業と有期雇用契約を結ぶ形態。

  • 派遣社員

    • 派遣会社に雇用され、派遣先の企業で働く形態。雇用主は派遣会社だが、指揮命令権は派遣先の企業にある。

  • パートタイム・アルバイト

    • 1週間の所定労働時間や1日の所定労働時間が、正社員に比べて短い形態。

  • 多様な正社員

    • 従来の正社員と比較して、職務内容、勤務地、労働時間などを限定して選択できる正社員。

  • 嘱託社員

    • 定年退職者などを再雇用する形態。

  • インターンシップ

    • 学生などが、企業で実際の業務を体験する形態。

2. 柔軟な勤務時間・場所に関する制度

  • フレックスタイム制

    • コアタイム(必ず勤務する時間帯)以外は、始業・終業時刻を従業員が自由に決められる制度

  • 時差出勤制

    • 決められた時間帯の中で、始業・終業時刻を従業員が調整できる制度

  • 短時間勤務制度

    • 所定労働時間を短縮して働く制度

  • テレワーク・モバイルワーク

    • インターネットとノートパソコンやスマートフォンなどを使い、サテライトオフィス、外出先や移動中でも、場所を選ばずに働く制度

3. 休暇に関する制度

  • 年次有給休暇

    • 労働基準法で定められた、毎年一定日数付与される休暇

  • 特別休暇

    • 慶弔、出産、育児、介護などの際に取得できる休暇

  • 育児休業・子の看護休暇

    • 子育てのために取得できる休暇

  • 介護休業・介護休暇

    • 家族の介護のために取得できる休暇

  • sabbatical leave (サバティカル休暇)

    • 長期勤続者などに付与される、自己啓発やリフレッシュのための長期休暇

4. 働き方の転換に関する制度

  • 短時間勤務制度

    • フルタイムからパートタイムへ、またはその逆へ転換できる制度

  • ジョブシェアリング

    • 1つの仕事を複数人で分担する制度

  • 副業・兼業

    • 勤務先以外の仕事をすることを認める制度

  • フリーランス

    • 企業などに雇用されず、独立して仕事をする働き方

    • 総務省統計局の「基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方」(2023年9月14日)を見ると、フリーランスの定義は"「実店舗がなく、雇人もいない自営業主又は一人社長であ って、その仕事で収入を得る者」"となっている

  • リスキリング

    • 新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必 要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、 必要なスキルを獲得する/させること

    • 近年はDX関連スキルの習得のために行われることが多い

  • リカレント教育

    • 得られた知識やスキルを「仕事・キャリアで活かすこと」を目的に、社会人の学び直しを支援する制度

    • 「働く→学ぶ→働く」のサイクルで一度「職を離れる」ことが前提

5. その他の制度

  • 在宅勤務手当

    • テレワークなど、自宅で仕事をする際の費用を補助する制度

  • ベビーシッター補助

    • 子育て中の従業員を支援する制度

  • 介護支援

    • 介護中の従業員を支援する制度(介護用具の購入補助等)

まとめ

いかがでしたでしょうか??大手企業にお勤めだと主要な制度を一通りカバーしている会社も多いと思いますが、これだけ数があると、制度について自分で適用条件を調べたり、最適な制度の組み合わせを考えるのって結構難儀そうですよね。。

昨日の記事のまとめでも長々と書きましたが(まとめなのにまとまりがなかったやつ…)、これらの制度は、企業の規模や業種、従業員の状況などによって、導入の可否や内容が異なります。
多様な働き方を促進するためには、従業員の声を聞きながら、適切な制度を導入・運用し、利用をサポートしていくことが重要と思います。

参考資料

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集