マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

1,074
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

#出雲駅伝

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【青山学院大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 MARCH対抗戦不出場のなかでは、3年生の佐藤有一が入りました。本人の志望区間が6区ということで、おそらくその候補として調整していたのだろうと思います。 あとは鳥井健太が間に合わなかったのが悲しいですね。彼は実力的には主力候補ですが、未だに駅伝経験は、出雲駅伝での1回のみですから、3年生以降

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【駒澤大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 エントリー時点で、最も意外性のあるエントリーだったのは駒澤大だったと思います。坂口・新谷・白井の3人がエントリー入りすることは、ほとんど予想されていませんでした、駅伝ファンが非常に驚いていた印象を受けましたし、かくいう私も非常に驚きました。 まずその中で、トラックでは学生最強ランナーの、佐藤

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【城西大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、城西大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 平地に強い選手を16人ぶち込んできましたね。 上尾ハーフで64分台を出した選手の中からサバイバルで、昨年も63分台を出している伊藤大晴が残った形になります。 3年生が非常に厚いエントリーで、斎藤将也や、キムタイを筆頭に主力が多い世代です。 後は山候補がいまいちはっきりしないのが少し気にな

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【東洋大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 春に勢いがあった、1年生カルテットが間に合いました。 内堀・松井らは特に、間に合ったという印象が強いですね。 あとは、関東インカレ4位入賞の薄根も間に合った印象が強いですね。 少し気になるのは、やはり2年生が薄いこと。来季3年生。飛躍に期待がかかります。 エース エースは梅崎蓮になります

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【國學院大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、國學院大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 衝撃なのは、4年生の佐藤快成が間に合った事ですね。99回大会の10区での走りが印象的で、ここ2年は5区候補として、良く名前が挙がっていました。 昨年の箱根出走者では、7区田中愛睦・8区鎌田匠馬が16人から漏れてます。あとは上尾ハーフに出走した選手たちの中で、ボーダーライン上にいた4年生

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【法政大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 エース 法政大には例年、OBの松永怜さんや鎌田航生さんに代表される、圧倒的なエースがいる事が多いのですが、現在のチームには、そこまで強いエースというのはいないように思っています。 その代わり以下のところで話すように主力選手の層が例年より厚いイメージ。 主力選手 さてその主力選手ですが1

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【早稲田大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、早稲田大学の戦力分析と区間予想になります 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 先ず、1番に山崎一吹が間に合いましたね。選手層的にはここが1番大きいと思います。後1人入ってきたのは4年生の和田悠都。早稲田の中でも本当に叩き上げに近い選手。おそらくほとんど記録会に出ていないですから、山の控えの可能性が高いと考えています。 花田監督は選手層について「この3年の中で1番

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【創価大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、創価大学の戦力分析と区間予想になります。 戦力分析エントリー ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。 出雲・全日本出走者で外れた選手はおらず、しっかり順当にエントリーしているといえますね。 少し意外なエントリーとなると、1年生の齋藤一筋。彼は6区候補者ということで、川上の平地起用も視野に入れてのエントリーだと思います。 少し意外なエントリー漏れとなったのは、同じくルーキーの山瀬美大。1

第101回箱根駅伝出場校紹介(10)「大東文化大学」

30年前には「山の大東」と呼ばれた名門大学だったが、予選会で敗れる、敗れた際の選手たちのふるまいまで批判されるような異例の事態に見舞われていた。しかし、仙台育英を立て直した名将・真名子圭監督の下チームの改革が進み、全日本と箱根でシード権を獲得。 名門再建の途上であるライトグリーン。今シーズンやいかに。 大東文化大学成り立ちとしては非常に古い大学で、大正期に起こった「漢学振興運動」により東洋学術の研究に努めることを提言した人物を中心にしたメンバーの尽力により、1921年に第

第101回箱根駅伝出場校紹介(9)「帝京大学」

帝京魂! ということで、今日は帝京大学を紹介いたします。 速さより強さを追い求める「育てて勝つ」チーム。今年の帝京大学は一体どれほどの強さになっているだろうか。 帝京大学1931年に設立された「帝京商業学校」が起源。当初は財団法人だったが、1959年に学校法人となり、1966年に設立された。医療系の大学としても知られていて、医療系学部のキャンパスは板橋区、文系学部は八王子市に分けられている。都内の中でも多くの学部を持つ比較的大きな大学で、多くの系属学校、大学に専門学校と帝

第101回箱根駅伝出場校紹介(8)「創価大学」

歴史を越えた挑戦が続く創価大学。前回大会ではドーピング違反などがあり失格処分を受けてしまったものの2番手でゴール。今シーズンもどの駅伝でも高い安定感を誇り上位校にくらいついています。 決して駅伝を語る上で目の離せない存在となってきた同校を今回はご紹介。 創価大学1971年に日本の仏教系宗教団体の一つである創価学会の第3代会長であった故・池田大作さんによって設立された。当初は1973年に創立予定であったが、1968年の創価高等学校卒業生に合わせる形で設立されたという経緯を持

第101回箱根駅伝出場校紹介(7)「早稲田大学」

都の西北にあるのが高田馬場で、そのまた西北にあるのが所沢というのが今回紹介する早稲田大学です。結構都の西北好きなんですよ。 ここ数年安定した成績こそ残しているものの、なかなか上位をうかがうことができていない。そろそろ上位に割って入っていきたいところだ。それだけの力があるだけに、なおさらだろう。 早稲田大学1882年に佐賀藩の藩校「弘道館」にて学んでいた大隈重信によって、東京専門学校という学校名で設立されたのがルーツ。 現校名になったのは1920年。日本の私立大学の中で、

第101回箱根駅伝出場校紹介(6)「法政大学」

今回ご紹介するのは法政大学。全日本大学駅伝ではまさかの棄権とあいまったが、出雲ではどの区間でも安定して10番以内をキープ。やや昨年までに比べると迫力の無さは否めないが、ポテンシャルはとても高い。 法政大学1880年に日本の私設学校として初めて法律専門学校として設立された法政大学は、バンカラな気質としても知られている大学だ。文化祭での飲酒OKなど、なかなかに尖った法政大学だが日本の私立大学の中で古くからある法学部をはじめとした多くの学部学科を持つ総合大学でもある。 2022

第101回箱根駅伝出場校紹介(5)「國學院大學」

そろそろ本気で優勝を狙う。前回の箱根駅伝終了後に前田監督がインタビューでそのように答えていたのが印象的でした。その本気度を裏付けるように、今年2月にはエースの平林くんが大阪マラソン優勝。 前回復路では実力ある1年生と2年生を起用したフレッシュな強さも持つ國學院はいよいよ本格的にてっぺんを取りに来ているのかもしれません。 國學院大學1882年に皇典講究所を母体とする大学で、明治政府の神道政策の一環として古典研究と神職養成の機関として創立。現在も国史や日本の伝統分野において多