
【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【創価大学】
この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、創価大学の戦力分析と区間予想になります。
戦力分析
エントリー
ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。

出雲・全日本出走者で外れた選手はおらず、しっかり順当にエントリーしているといえますね。
少し意外なエントリーとなると、1年生の齋藤一筋。彼は6区候補者ということで、川上の平地起用も視野に入れてのエントリーだと思います。
少し意外なエントリー漏れとなったのは、同じくルーキーの山瀬美大。11月の日体大記録会で28;57、甲佐10マイルでの好走とありましたが、エントリー漏れとなりまして、1月以降の活躍が期待されます。
間に合ったのは秋以降怪我していた、若手のホープ小池莉季。非常にトラックで有力な選手で、怪我で出雲・全日本とスキップしましたが、甲佐10マイルで復帰し、16人のエントリーに入ってきました。
エース
創価は現在Wエースです。その2人とはスティーブン・ムチーニと、吉田響です。
吉田響は山登り候補のところで触れるとします。
スティーブン・ムチーニは昨年の箱根で、1年生ながら2区を走った留学生。
出雲の前に怪我で離脱しスキップすると、全日本では最低限の状態から、5区区間2位。八王子LDでは27:47を出し、復調をアピールしました。
主力選手
主力選手ですが1人目は、3年生の野沢悠真です。
1年生の時に、5区を走った選手で、昨年4区出走と順当に伸びてきている選手。と思いきや、全日本8区では驚きの追い上げで区間2位のビッグパフォーマンスを果しました。
2人目も、3年生の石丸淳那。
1年生の時から、チームの中でレギュラーとしてやってきた選手ですが、今年は少し足踏み気味。というのも全日本大学駅伝で、うまく走れたことがないのですよね。ただ、12月の頭の日体大記録会では28:21を出しており、全日本の走りが、実力通りじゃないことを証明しました。
準主力選手
ここからは準主力選手。創価はこの層が非常に厚いのですよね。
1人目は、4年生の吉田凌です。
ロング区間を任されることが多い、ロード型の選手で、エースの吉田響とともに、コンビでの躍進を目指します。今年は全日本7区で非常に苦しみましたが、その後に1万mで28:43を出しており、復調しています。
2人目も4年生の小暮栄輝。
今年の出雲で4年生にして駅伝デビューを果たした選手で、出雲6区6位、全日本1区3位。キレのあるラストスパートと、ハーフでのスタミナ・安定感を持つ選手です。ただインスタグラムで見る限り、もしかしたら、直近で怪我があって、今別メニューで調整しているようにも見えます。
3人目は黒木陽向。
こちらも今年駅伝デビューした選手で、5千・1万と自己記録を樹立すると、出雲駅伝5区6位・全日本大学駅伝6区9位とまずまずの実績を残しました。
4人目は即戦力ルーキーの山口翔暉。
常にどこか不安げな表情で、ロードを快走する、次の創価のエース候補で、出雲は急造の3区で、他大のエースに圧し潰されるものの、全日本では4区8位など、しっかりとつなぎの役割を果たしています。
最後もう1人、帰ってきた2年生の小池莉季です。
春にトラックで大活躍するも、怪我で出雲・全日本とスキップしました。能力では、主力で挙げた選手をしのぎ、ムチーニ・吉田響に次ぐレベルで、3区で走れるまでに、回復してくれると嬉しい所です。
山登り候補
山登り候補ですが、創価大には、山の王者になるべき選手がいます。
駅伝で圧倒的な活躍を見せる、吉田響です。出雲2区区間賞、全日本2区2位と、圧倒的な実力を見せつけており、本領の箱根5区では、寒さに苦しんだ第100回の箱根のリベンジに燃えますが、もしそうかで71分を切れる選手が登れるとなったら、箱根の2区に来る可能性もあります。
ただそれ以外の候補が少しわからないのですよね。あるとすれば、1年生の時に山を登って、73分半を切っている、主力の野沢悠真に可能性があるくらいかなとおもいます。
山下り候補
山下り候補としては、2人程度エントリー。
まずは少し意外なエントリーとなった齋藤一筋。13分台のベストを5千で出している選手で、6区を志望しています。
ただ創価の6区には本命がいるのですよね。
それが2年生の川上翔太。兄も、走力がありながら、3年連続で箱根の6区を走っている選手で、弟である自身は、昨年箱根6区で区間3位の58:15を記録。今年は57分台を目指します。
10番以内の出走争い
ここからは10人目として出走を目指す選手達を紹介していきます。
まずは2年生の織橋巧。
昨年、全日本大学駅伝で1区4位の好走を見せた選手で13分台・28分台の実力を持ちます。
4年生の若狭凛太朗、今年13分台・28分台を出している選手で、11月上旬の記録会では28:39の好タイムを出しています。
3人目は2年生の齊藤大空。
1年生の頃から28分台を出していた選手で、今年は難コースの世田谷ハーフで64分を切ると、1万mでは12月の頭に28:27を記録し、初の箱根に大きく近づいています。
4人目はルーキーの浦川栞伍。
トラックのタイムはそこまで持っているわけではないのですが、上尾ハーフで63分台を出した1年生です。
戦力からの区間編成考察&予想
考察
先ず2区・5区・6区はムチーニ・吉田・川上翔太は余程の子がない限り固定でしょう。ただ昨年以上に冷え込んだ場合は2区に吉田響を置いてほかの選手を5区に置くこともあり得るか。ただほかの候補がわからないのでスルーしておきます。
次に1区は、2年連続出雲1区で好走の石丸、4区には昨年も4区を走った野沢を予想。次に準主力の中で1番主要区間を任されそうな山口翔輝を3区予想です。
つづいて9区は吉田凌を続投として、7区は他と比べて少しスタミナが心伴い黒木、10区は別メニューでラストにキレがある小暮を予想
残った8区は世田谷ハーフ・直近の1万で好走の齊藤大空を予想しておきます。
区間予想の結論
1区 石丸淳那 2区 S・ムチーニ 3区 山口翔輝
4区 野沢悠真 5区 吉田響
6区 川上翔太 7区 黒木陽向 8区 齊藤大空
9区 吉田凌 10区 小暮栄輝
ちなみに2区に吉田響の場合はこのように予想します。
1区 石丸淳那 2区 吉田響 3区 S・ムチーニ
4区 山口翔輝 5区 野沢悠真
6区 川上翔太 7区 黒木陽向 8区 齊藤大空
9区 吉田凌 10区 小暮栄輝
目標と展望
目標は3強崩し、そのためには例年パワー負けしている3区・4区でどれだけできるか、あとは当日の天候によっては山はどうなるかが非常に1つポイントになります。
あとは3区などに小池莉季が万全の状態で来れるかどうか、3区で小池がいけないなら、個人的には使わないほうがいいとさえ思います。
キーマン
ここからはキーマン・予想出走区間、ポイントを話していきます
吉田響 推定起用区間:5区 もしくは2区

山の神になることを狙う選手で、走力では大学陸上界でもピカ1のものを持ちます。5区なら68分台、2区なら66分前半を狙います。
山口翔輝 推定起用区間:3区・4区など中盤区間

山口翔輝は、非凡なロード力と、あまりいない困り顔を持つ選手。
中間区間を任されるでしょうから、耐える区間でしっかり耐えられるかは注目です。
小池莉季 推定起用区間:3区

小池は本来の実力ならば、吉田響に次いで、日本人のエースにならないといけない選手。秋の故障から、漸く復帰したところで、万全なら、3区で61分前半は出せる選手です。
あとがき
いかがだったでしょうか今回は創価大学の戦力分析とそれによる区間予想と戦略、展望について語らせてもらいました。今年こそは3区・4区で力負けせず、優勝を争えるように頑張ってほしいです
また次の記事では早稲田大学の戦力分析と区間予想、戦略、展望について語る記事を書かせていただきたいと思います。次回の記事もよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。