見出し画像

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【法政大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、大学の戦力分析と区間予想になります


戦力分析

エントリー

ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。

エース

法政大には例年、OBの松永怜さんや鎌田航生さんに代表される、圧倒的なエースがいる事が多いのですが、現在のチームには、そこまで強いエースというのはいないように思っています。
その代わり以下のところで話すように主力選手の層が例年より厚いイメージ。

主力選手

さてその主力選手ですが1人目は、小泉樹です。
1年生から往路で出走してきた選手で、エース出雲は3区6位と活躍。上尾ハーフでは、62:13で6位に走る好走を見せ、一気に、エースに1番近いのは自分だとアピールしました。
主力選手の2人目は、大島史也です。
法政大では珍しく、13分台で入学した選手で、今の法政では最もトラックで成績を残してる選手です。今年は1万mで28:10という素晴らしいタイムまで伸ばしてきました。駅伝では、出雲1区9位、上尾ハーフでは63分ちょうどと、課題だったロードへの適用も少しずつ進んでいます。
主力選手の3人目は、武田和馬です。
昨年の6区区間賞の選手であり、山下り職人である彼ですが、毎年の様に平地区間へのコンバートが、噂されているのですよね。というか本人が平地区間出走を希望しています。トラックでもエース級の活躍を見せていて、全日本予選では、4組で他校のエース競り合いしました。
主力選手の4人目は、野田晶斗です。
1年生から、28分台を出し、往路で出走。2年生になってからは、主力選手として1本立ち。全日本4組では、他校のエースと競り合い健闘した、法政の次代のエースと言えます。

準主力選手

ここからは準主力選手。
1人目は、4年生の宮岡幸大です。
2年生の頃に台頭し、昨年は上尾ハーフで好走し、1区を走った選手。昨年の1区以降苦しいレースが続きますが、集大成の箱根に合わせます。
2人目は、3年生の矢原倖瑛です。
昨年箱根前に28分台を出し、台頭した選手。出雲では5区8位と健闘しました。11月以降レースに出ていませんが、しっかりエントリーしてきました。
3人目は、同じく3年生の清水郁杜です。
昨年の8区で好走した選手。今年は5月に28分台を記録。全日本予選会では3組で棄権するアクシデントがありましたが、世田谷ハーフ、上尾ハーフの両方で63分台をしっかり記録しました
4人目は、4年生の安澤駿空です。
昨年出雲を経験した選手で、今年は出雲は走らなかったですが、世田谷ハーフで63分台を出すと、MARCH対抗戦でも、1万mでも自己ベストを叩き出しました。

山登り候補

山登りとしては、まず未出走ながら3年連続エントリー入りの高橋一颯。
坪田監督曰く、「山適正は、細迫よりと比べても同等か、それ以上」とも言われており。期待がかかります。
ただ、それ以上に有力なのが、次代のエース野田晶斗の5区山登り出走説。今年は5区が非常に差がつく区間になりそうで、果たして坪田監督が思い切った策を打ちに行くでしょうか?

山下り候補

山下り候補としてはもちろん、走れば4年連続となる、主力の武田和馬はもちろん候補になります。
ただ6区にはもう1人候補がおり、その選手の名は、2年生の湯田陽平兵です。
3000m障害ではインカレで3位入賞を果たしている選手で、学生ハーフでも63分台を出している選手。箱根6区の後継者としてかなり有力視されています。

10番以内の出走争い

ここからは10人目として出走を目指す選手達を紹介していきます。
まずはハーフで秋に63分台を出した選手たち。
まずは行天陽虹。難コースで知られる世田谷ハーフで63:50の見事なタイムを出しました。
世田谷ハーフアップダウンが激しいため、64分台を出すのも中々難しく、その点を評価され、64:51を出した、2年生の重山史徳も16人エントリーしてます。
次は上尾ハーフは63:40を出した花岡慶次。年々力をつけておりメンバー入りしています。
同じ上尾ハーフではルーキーながら、64:08で走り切った、福田大馳も16人エントリー。また64:15で走った澤中もエントリーしています。
あとはMARCH対抗戦で、29:28を出した永島悠平もエントリーしています。

戦力からの区間編成考察&予想

考察

まず5区に野田を固定して予想しておきましょう。2区は武田だと思います。武田を2区以外に起用する場合、6区から下ろす意味があるのか、というのは疑問があります。
そうなるとスピード型の小泉、大島は1区・3区を予想してみます。次に宮岡ですが、4年生ですし、傾向的には、9区に使われる可能性が高そうか。
次に矢原ですが、調子が不透明な為、7区を続投と予想してます。
そして清水ですが、スピードと世田谷ハーフの好走もあり、4区を予想しておきます。
準主力の中で残るは安澤駿空。傾向的には8区よりは、10区の可能性が高いでしょうね。
残る8区は、世田谷ハーフで結果を残した、行天陽虹があ適任だと思うので、予想しておきます。
武田が平地の場合も予想しておくと、1区大島、2区小泉を置き、3区は箱根を経験してる矢原で予想しておきます。
4区と8区〜10区は、武田が平地の時と固定で。空いた7区は上尾ハーフで結果を出した花岡、もしくは6区の控えも務める湯田を予想しておきます。

区間予想の結論

①武田平地ver.
1区      小泉樹 2区    武田和馬   3区     大島史也
4区 清水郁杜        5区      野田晶斗
6区    湯田陽平兵 7区   矢原倖瑛 8区     行天陽虹
9区     宮岡幸大 10区    安澤駿空
②武田6区ver.
1区    大島史也      2区    小泉樹               3区     矢原倖瑛
4区    清水郁杜     5区     野田晶斗
6区    武田和馬      7区     湯田陽平兵      8区      行天陽虹
9区     宮岡幸大    10区     安澤駿空

目標と展望

5位を目標にシードをノルマにというのが、法政にとっては現実的でしょう。
ただ例年に比べると、往路には少しパワー不足感がありますから、5区・6区は非常に重要になってきます。5区は71分半、6区は58:30くらいが設定タイムになってくるでしょうか。

キーマン

ここからはキーマン・予想出走区間、ポイントを話していきます。

武田和馬    推定起用区間:2区もしくは6区

武田和馬がもし2区の場合は67:30程度が目標になってきますし、6区の場合は57:30程度になってくるでしょう。
パワー不足の往路を補強するのか、6区で稼ぐのか、どちらが正解なのか、坪田監督の考えがどちら向くのでしょうか。

宮岡幸大  推定起用区間:9区

調子が見えてこない宮岡も、キーマンの1人です。
今季は少し低調気味で、上尾ハーフも突っ込み過ぎで苦しみましたが、突っ込めたということは、状態が回復したと、信じたいところです。

野田晶斗     推定起用区間:5区

野田は盛んに5区が噂されており、エース級の選手の5区となると法政では、オリンピアンの青木以来となります。
できることなら70分台突入まで行って欲しいですね。

あとがき

いかがだったでしょうか今回は法政大学の戦力分析とそれによる区間予想と戦略、展望について語らせてもらいました。
往路のパワー不足をどう補うか、名将坪田監督の采配がどうなるか、非常に注目です。
また次の記事では國學院大学の戦力分析と区間予想、戦略、展望について語る記事を書かせていただきたいと思います。次回の記事もよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!