【理学療法士と知る】活性酸素と運動のカンケイ
【動作・歩行・呼吸の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす身体への影響や、生活における悩みとの繋がりについての解説と、その改善方法・予防方法として、【運動や、生活に取り入れてほしいこと】もあわせてお伝えしています。
わたし自身が女性ということもあり、特に女性の身体と心についての投稿をどんどん書いていますので、是非読んでいただけたり、「○○について知りたい!」などのリクエストもいただけると嬉しいです。
先日より、女性の身体にとっては【変化】もストレスになること、さらに女性は毎月【変化】が起こるので、よりこの【変化】による影響へのケアが必要だということをお伝えしています。
直近では、ケアの中でも休養が大切なこと、そして現代を生きるの多くは【中枢性疲労】を抱えており、単純に休むだけではなく、あえて【身体を動かすことで休養を取る】ことをおすすめしています。
昨日はさらに、【中枢性疲労】とは具体的に何なのか?を一緒に学んでいきました。
ここで、「あれ?」と思われた方もいるのではないでしょうか。
身体や頭を使って活性酸素が発生し、筋肉や脳が攻撃を受けて疲労に繋がるのにも関わらず、【アクティブレスト】でまた運動していいのだろうか?と。
ここには矛盾があるように見えます。しかし、実はこの裏で私たちの身体の機能が複雑に働いているからこそ、このようなことが起こるのです。
そもそも活性酸素は、わたしたちが特別な運動をせず普段の生活を送っていても発生しています。
息の切れるような運動や、ウェイトを使いひどい筋肉痛が起こるような運動は、その分のエネルギー(酸素)を必要とするために、さらに活性酸素は発生することになります。
活性酸素は、細胞へ情報伝達を行ったり、免疫機能を高めたりと【身体にとってプラスの刺激】を与える役割があるのです。
疲労となる、疲労を感じさせるのも、もう少し俯瞰的に見ると【きちんと休養を取らせるためのサイン】とも言えますね。
また、研究では定期的な運動で抗酸化酵素が活性化されることも報告されています。これも、運動で発生した活性酸素によって、抗酸化酵素が誘導合成された結果と理解されています。
つまり、心地よい強度で定期的に続く運動によって活性酸素が適度に増加すると、酸化ストレスに対する抵抗性が高まり、免疫機能も高まると考えられます。
この心地よい強度は人によって異なりますし、定期的に続けるにはコツも必要です。
まずは、帰り道に1駅分歩くことから、初めてみるのをおすすめします。
* * *
運動習慣作りや自分の姿勢や身体の歪み、呼吸法などの把握・改善はとっても地道ですが、「しっかり取り組もう、改善しよう」と思われた場合は、やはり客観的な指導があることが一番効率的かと思います。
動作・歩行・姿勢・呼吸の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみることはいかがでしょうか。
現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズ、おすすめのトレーニングもお伝えできます。お気軽にご相談ください。
また、もっと知りたいことやわからないことがある場合も、是非コメントや連絡いただけると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?