![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155804175/rectangle_large_type_2_15309f9a1f1c2b03931585147b629439.jpg?width=1200)
ベジ真珠蒸し
真珠蒸し。肉団子の周りに浸水した餅米をまぶして蒸したもの。
お肉の代わりにベジミートで作りました。
【材料】
園児5人+大人3人
木綿豆腐 50g
ベジミート 230g
玉ねぎ 75g
生姜 1g
豆乳 25g
ごま油 9g
醤油 4g
塩 0.5g
片栗粉 27g
餅米 135g
【作り方】
餅米は洗って、一晩浸水させ、使う日の朝、ざるにあげてよく水切りする。
玉ねぎ、生姜はみじん切り。
みじん切りした玉ねぎに塩少々(分量外)ふっておいて、出た水分をペーパータオルで押さえておく。
ベジミートに玉ねぎ、生姜、調味料、片栗粉を加えてよく混ぜる。
直径3cmくらいに丸め、片栗粉(分量外)をまぶしておく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155806101/picture_pc_10a33647794f535524f26e020cfcb5b4.jpg?width=1200)
よく水切りした餅米をお団子にまぶす。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155806176/picture_pc_fd74ae5ddc964d2c94e81a63b356c282.jpg?width=1200)
蒸気の上がった蒸し器で15分蒸して取り出す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155806021/picture_pc_b1a8d8731461ee1c1d6a6d5139158dcd.jpg?width=1200)
美味しく作るポイント!
餅米は一晩浸水させてからしっかりと水切りをすること。
お団子に丸めてから、ちょっと時間をおいてから片栗粉をまぶします。
ベジミートはお肉と比べて緩いお団子なので、少し時間をおいたほうが餅米の付きがよくなります。
また、餅米は浸水させたものをよく水切りさせます。水切りが不十分だと、お団子にうまく付きにくくなります。
餅米の一部を梅酢を加えた水で浸水させると、ほんのりピンクになります。
作って食べた感想
味がしっかりとついているお団子なので、ベジミートの癖があまり感じなく、美味しくいただけました。
お肉の脂っぽさがなく、さっぱりとした味わいでした。
お団子自体に味がしっかりとついていますが、物足りない人は、辛子醤油を用意して付けていただいてみてください。