見出し画像

「旬」が健康の基本をつくる。トマトもカレーも夏までお預けだぁ

12月も1週間が過ぎて、やっとしっかり寒くなってきた。朝イチの白湯も気温と比例して体に沁みるんだわ。
(白湯の話ここでしてます↓)


私たち人間は季節の移ろいと共に生きているんだな〜と食を気にしだしてからよ〜く感じるようになった。

人間は自然の一部。夏に体がほてった時には冷やし、冬には温めてあげる必要があって、コートとかエアコンによる外側の調整だけでなく、内面の調整こそが大切。
これはその時々の季節に合った食べ物をとることで、心地よく健やかに生活ができるようになるよ。

例えばスーパーに年中並ぶトマト。
トマトは暑い季節の食べ物で、体をすごく冷やす!!だから冬でもサラダに〜、パスタに〜と食べたくなっちゃうけど、これがキンキンに体を冷やしちゃうんだわ。

例外もあるけど、
暑い時期、暑い地域で採れるものは体を冷やし、寒い時期、寒い季節で採れるものは体をあたためるよ。


いや、トマト食べてるけどそんなに冷え感じませんけど?って人は既に冷え性で体が鈍くなっているのかも。改善されると感じやすくなるよ。

あとはカレーもそう。暑い地域で食べられるカレーは、スパイスで汗をだして体をクールダウンさせてるんだよね。カーっと暑くなっているように感じるけど、全くの逆効果。寒い季節のカレーには要注意だよ!

あとは暑い地域で採れるコーヒーもそうだね。(私は好きだから毎日飲むけどw)


冷えは万病のもと!の話↓

カレーもコーヒーも、トマトもきゅうりも、ピーマンもオクラも体を冷やす食材。
でもね、別に無理してやめなくていいと思うの、カレー作るの楽だし、子どもたち喜ぶしさ。ただちょっと思い出して意識することが大切。それを伝えたい。

こんな風に季節と人間の体は、共に生きているんだよね〜、なんだか素敵じゃない?体が自然と調和してるって。だからこそ、その時々の旬の野菜や果物を知っておけば、ネガティブな影響を与えられずに済むし。内側から健やかになって、健康の基本が作られるよ。

スーパーだと地産地消コーナーは旬なものが並んでいることが多いよね!はしりものとは違って、季節にあった野菜のおいしさは格別!ぜひ献立の一品にチャレンジしてみて〜

敏感に感じようが感じまいが、食べたもので体は作られているから、これからの感染病対策のためにもぜひ意識してみてね。


最後まで読んでくださりありがとう♡



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集