![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29758491/rectangle_large_type_2_54b01c7e32e0aa7905fee9fc53b66644.png?width=1200)
今日から7月。2020年も折り返し。
この半年を振り返ると、世の中の状況の変化と共に、自分の生き方や大切なものを改めて考えさせられた時間だったと思う。STAY HOMEの時間の中で家族の存在をさらに愛しく思えた時間でもあった。
懐かしい友人と連絡を取ったり、通勤時間がなくなった分YouTubeのワークアウトに取り組む時間が増えたり、10年以上も手付かずだった学生時代の思い出の品の数々など含めて断捨離してスッキリ。そして大好きなエリアに引っ越して新たな生活がスタートした。
リモートワークがスタンダードになりつつある中で、日常の生活スタイルも大きく変化した。オフラインからオンラインがメインになり、移動時間がなくなったことで、より時間を有効に活用できるようになっている反面、リアルで感じる人の温もりが好きだなーと思ったりもした。
こう振り返るとコロナ禍のインパクトが大きく1月が遠い昔のようだけど。。。ランニングを軸に振り返ると、色んな出会いや経験をさせてもらった半年だったことに気づく。
2020年前半を振り返る
<1月>
元旦に#ハレノヒランをスタート。SHIBUYAでMorning Runtripしたり、vitalityzone_communityのイベントに参加したり走り回る。オーバーペースだったのか、体調も崩す。ライターさん懇親会盛り上がった!!
<2月>
Runtrip viaやルワンダのイベントでたくさんの新たな出会い。
SHIBUYA拠点に#ハレノヒラン コミュニティもできて、こんな奇跡の1枚も撮ってもらった。
<3月>
Vitality Running World Cupがあったり、ミステリーハンター大杉亜衣里ちゃんが編集長を務める『You ‘re SPECIAL, shere your VOICE!』の記事が公開されて、ランニング人生を改めて振り返った。はじめて#ハレノヒランメンバーでの懇親会もした。
<4月>
コロナで自粛生活のスタート。毎朝のランニングが生活リズムを作るようになる。家中断捨離して、ランニングを始めた頃2011年の日記なども振り返り、自身の走る目的やスタイルの変化を感じながら、みんなにどうやったら楽しんでもらえるかを考えた。しばらく眠っていたBuffが大活躍!
<5月>
オンラインでの#ハレノヒトレ をしてみんなで楽しく身体を動かした。大好きな場所に引っ越して新たな生活もスタート。ランニングコースが変わると見える感じる世界も変わる。そんなことも感じた月。
<6月>
#ハレノヒランの後に 、筋トレ+ダンスのリズムが習慣化して、運動量も増えた。週1回の出勤やYouTube(Runtrip Channel)の撮影など、ランナーのみんなにリアルに会える機会が少しずつ増えて嬉しく思った月。
朝のトレーニング習慣
最近の朝時間。ランニングのあとに、YouTunbeを見ながらの筋トレ+#地獄ダンスにハマってます。YouTubeのお勉強と思い、あれこれトレーニングコンテンツを受けていたのですが#アラサー健康ちゃんねる にどハマり中で、マリ友と一緒にエクササイズに励む日々。
まりなちゃんがフルマラソンにチャンレンジするとのことを知り、全力応援したい!!そんな今日この頃。一緒に走りたいな!!
そして、やっと本題。
私、今年の梅雨は例年になく、ご機嫌なのです。
怪我の後遺症で、ここ数年、低気圧の影響を受けやすく「梅雨だけも海外で暮らしたい!」と心から願うほど、梅雨時期が憂鬱で仕方なかったし、不調が続いてのですが…
#ハレノヒラン をきっかけにエクササイズを継続して取り組んでいたら、梅雨も半ば、「あれっ??今年はあの不調や憂鬱な感じがほとんどない。。。」
もちろん、栄養面でバランスの良い食事を意識してピープロテインを増やしてみたり、睡眠の質を高めるために入浴や就寝前の時間を工夫してみたり、カイロの治療も定期的に受けてきたり。。。色んな要素はあるけれど。
ラン+エクササイズ習慣が、確実に私のコンデションを高めてくれてる気がしてます。(ランニングだけではこうななってなかったと思う)
ちょっと不調なときほど、動いて循環させるが、私のご機嫌の取り方。
感情で動くのではなく、長期的に続けられる健康習慣を定着させることを意識しながら過ごしてきていて、思っていた以上に、身体が好調なことに自分が1番驚いております。
3日坊主が続いて、習慣になるまで時間がかかっても。。。
一度習慣形成できると思っている以上に、得られるものは大きいことに気づく。
人生何を習慣にするかで大きな違いが出てくる。
特に健康習慣はとっても大切にしたい。
1回きりの人生を思いっきり生きたいと思ったら健康が最重要!だと思うのです。どんなに仕事で成功しても健康を損ねてしまったら、理想の形で最期を迎えられないなと。(スティーブ・ジョブスから学ぶ健康の大切さ)
私は90歳でヨセミテ国立公園でハイキングにする!というビジョンがあるので、その長期的な健康づくりと理想の身体になるために。コツコツ習慣増やしていこうと改めて思う2020年の折り返し。
7月のチャレンジ
この半年で健康の習慣形成はできてきたので、7月はこのnoteでの発信とハープの練習を習慣化していくことにします。
ハープをするために引っ越ししてきたこともあり、今年は本腰入れて、みんなのやっていないことに取り組む年にするのです。
インプットとアウトプット、からだのこころのバランス取ることを思って7月も存分に楽しみたいと思います。
ではまた明日!!