見出し画像

2024年参加したロングライドイベント(日本最高という事実)


日本には最高のライド環境あるやん

ロードレースにおける駆け引きや緊張感、結果から得られる感情は確かに特別なものですが、それ以上に各地域で開催されるライドイベントは素晴らしいと感じます。日本って本当に最高だなと思うことが多いです。実際、日本には驚くほど素晴らしいライド環境があります。ニセコや白馬がその一例ですが、日本は自国の良さに気づくのが遅れがちで、逆輸入的にその価値を再発見することが多いように思います。しかし、もともと日本って本当に最高な環境なんだと普段から感じており、イベントに参加するたびにその思いが一層強まります。もっと日本を楽しみたい(あちこちライドしたい)

日本のライド環境は恵まれている!そのポイントとして(個人の意見)

・道路の舗装がきれい
・ホスピタリティが最高
・エイドステーションの食事だけでなく、各地域の夜の食事も絶品
・海も山も最高のロケーション
・困ったときに頼れるコンビニというオアシス

今年はまだ終わっていませんが、以下のイベントに参加しています(予定も含めて)。それぞれに良さがありますが、結論として言えるのは、Tour de Tsumari が最高だということですね(個人の感想です)。コースの難易度、地域の方々のホスピタリティ、そして宇宙一のエイド飯など、何から何まで本当に最高です。ということで!それぞれのイベントについてついて簡単な感想を書いておきます。参考になるといいな

Station Ride in 南房総120/2024年3月

http://www.stationride.com/
「B.B.BASE利用80km」が本イベントの目玉とのことでしたが、できるだけ長く走りたいということで120kmに参加しました。しかし、80kmを中心に据えた運営体制だったのか、序盤のペースが速すぎたため、エイドステーションがまだ開いていない場面がありました。後半になるとほぼスタッフがいなくなるなど、少し残念な点が目立ちました。さらに、千葉は頻繁に走る地域であるため、イベント参加費用を支払ってまで走る必要はないかもしれないとも感じました。ちょっと残念はありつつも、かなり満腹になるエイド飯で走る前より体重増えるイベント。

沿岸で風が強い(向かい風)コース難易度は適度
Station Ride in 南房総

アルプスあづみのセンチュリーライド(桜)/2024年4月

https://aacr.jp/
コースの難易度は低く、獲得標高もそれほど高くありません。しかし、雪山を背に桜が咲き誇る白馬でのライド体験は、どのレベルのライダーにとっても最高のものになると思います。スタートとゴールは松本ですが、イベント前夜に松本で食事をした際、松本の人たちは皆、とても親切で素晴らしい人ばかりだと感じました。

Day1(前日)松本ビーナスラインライド最高だった
前日なのにまーまー登る
強度も高くなく景色を楽しめる
平坦とは言わないが適度でTHEロングライドって感じ
accr
accr
accr

佐渡島ロングライド210km/2024年5月

https://www.sado-longride.com/
まずお伝えしたいのは、佐渡島にはローソンしかないということです(セブンイレブンやファミリーマートはありません)。一度は走るべき場所で、海も山もあり、最高の環境です。特に島の中央部には激坂がたくさんあります。イベント当日だけでなく、前日にも中央部を走るのがおすすめです。

佐渡島ロングライドの楽しみは、ライドイベントへの参加だけでなく、とにかく食事です。安くて美味しく、ボリュームも満点。驚くほど多彩なメニューが揃っていて、そのクオリティに驚かされます。唯一の難点は、カーフェリーの料金が高いため、参加へのハードルが少し高いことです。

佐渡Day1(前日)金山など激坂を楽しむなど
佐渡Day1
strava
Z坂よりも後半がつらい説
佐渡島ロングライド
佐渡島ロングライド
佐渡島ロングライド
佐渡島ロングライド
佐渡島ロングライド
佐渡島ロングライド

北アルプス山麓グランフォンド/2024年7月

https://www.sanroku-ride.com/
このイベントもお気に入りです。まず、コースの難易度が高く、獲得標高もかなりあり、長い登坂とところどころにある激坂で体力を削られます。今年(2024年)は天候が最高で晴天でしたが、暑すぎてタイヤが膨張して爆発した参加者もいました(笑)。昨年(2023年)は雨で寒く、まるで死にそうな状況で、天候との闘いも求められる高難度のイベントでした。しかし、達成感とエイド飯の美味しさで、それを乗り越えることができます。。

とにかくタフでハード(達成感ぱない)
登るか下るか平地のない世界

北アルプス山麓グランフォンド
北アルプス山麓グランフォンド
北アルプス山麓グランフォンド

木曽おんたけグランフォンド/2024年7月

https://kiso-ontake-granfondo.jp/
今年で第3回を迎える新しいイベントですが、木曽という地域がとにかく最高で、ライド環境として素晴らしいと感じました。なんなら、二拠点生活をするならここがいいかも!と思うほど素晴らしいロケーションでした。

距離のわりに獲得おおい。長い登坂がある
後半はずっとダウヒルなので最高標高までが気持ち的にゴール(山頂寒い)
木曽おんたけグランフォンド
木曽おんたけグランフォンド
木曽おんたけグランフォンド
木曽おんたけグランフォンド

240825 Tour de Tsumari/2024年8月

今年はトリエンナーレ(3年毎)で、参加者全員がオリジナルジャージを着用してライドする年ですね。このジャージのデザインが非常にイケていて、すでに3セット持っていますが、もはやコレクターです(笑)。

距離は120kmとそこそこ短いですが、獲得標高が高く、高難度コースであることは間違いありません。しかも激坂の割合も高く、過去参加したイベントの中で、最も多くのライダーが自転車を降りて歩行していたイベントです(笑)。70kmや90kmでも十分に厳しいと思いますが、それでも最高のホスピタリティと宇宙一のエイド飯があり、多くの参加者が「来年は絶対参加しないわー」と言いながらもリピートしている姿が見受けられます。中毒性の高いライドイベントだと言えるでしょう。

いきだけ自走するなどのバカムーブ(帰りは友達に車のせてもらうなど)
いやーつらかった前日の自走による疲労蓄積によるのかな
獲得はそこそこだか激坂率高し
Tour de Tsumari
Tour de Tsumari
Tour de Tsumari
Tour de Tsumari
Tour de Tsumari
Tour de Tsumari
Tour de Tsumari

ツール・ド・ふくい-200km/2024年10月(参加予定)

https://tour-de-fukui.com/
こちらは実は初めて参加する予定なので!ことし一番楽しみなライドイベントです。参加後以下更新しました↓

グランフォンド軽井沢/2024年10月(参加予定)

https://granfondo.jp/karuizawa/
素晴らしいイベントです。軽井沢の山岳を駆け抜けるこのイベントは、気持ちの良いコースレイアウトで、長いダウンヒルもありハイスピードで楽しめます。ただし、そこそこの獲得標高もあります。軽井沢という場所柄、前後に休みを取って家族と過ごすのも良いでしょう。私は実家が佐久にあるので、イベントのついでに実家に顔を出す予定です。

2023年のログ
100kmなのに。。。
グランフォンド軽井沢
グランフォンド軽井沢
グランフォンド軽井沢
グランフォンド軽井沢
グランフォンド軽井沢

最後に言いたかったことなど

ライドイベントは収益性が高いものではなく、地域のボランティアや協力者に支えられて運営されています。参加費用が1万円を超えるイベントも少なくありませんが、運営側にとってはギリギリの収支です。最近では、人気だったイベントでも定員割れが見られ、ロードバイク人口の減少傾向を感じることもあります。運営のミスやサービスの不備に対して強く不満を表す方も時々見かけますが、冷静に考えてみるとそれは適切ではないと思います。

ところで
ロードバイクを始めるにあたってはいくつかのステップ(ハードル)があります。

①機材の購入
②初めての楽しいライド体験
③一人でも継続的にライドするモチベーションの維持
④ライド体験の共有(コミュニティとのつながり)
⑤身体の変化やスキルの成長を実感し、目標を設定する


この意味で、ライド仲間と一緒にロングライドイベントに参加することは、多くのステップをクリアするための良いきっかけになります。特に機材購入に関しては、クロスバイクで参加できるコース設定やレンタルバイクの利用も可能ですし、まずは楽しいライド体験を得ることがよいと思います。結果として、機材購入へのハードルが下がる可能性が高いと思います。ロードバイクは機材として魅力ですし、それ自体がとても趣味として楽しめるものですが、重要なのはその機材をつかっての体験価値にあります。(と私は思ってる)

気の合う仲間と最高のロケーションと少しチャレンジングな負荷をクリアし最高の飯を一緒に体験すれば!きっとわかるはず。

より多くの方に日本の魅力を感じてもらうこと知ってもらうこと。ハワイも素晴らしいですが、伊豆、千葉、そして神奈川なども本当に素晴らしい場所なんですよね。だって山も海も飯も最高なんだ。特に長野(海ないけど)には、日本の美しさがすべて詰まっていると感じます。(長野に住みたい)


日本の素晴らしさを知るには歴史を知るですよね(はっておきます)


いいなと思ったら応援しよう!

いもひろし
ロードバイク・スキー・キャンプ 等の機材購入など

この記事が参加している募集