![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53650818/rectangle_large_type_2_f14c02e412ec48613aedb8e0eade5d46.jpg?width=1200)
ムシムシパラダイス
こんにちは! 陽子絵画制作室です。
皆様いかがお過ごしですか?
今朝、近所の梅の実拾いに行ったところ、梅の木の枝の間をひらひらと、小型の蝶のような虫が飛んでいました。
去年も同じ虫たちを目撃しました。
羽にまだら模様の斑点があります。
ピンぼけですが、写真中央付近にとまっている虫です。
調べてみると、「ウメシャクガ」という蛾の一種でした。
たくさんいるのですが、ハタハタとはかなげに静かに飛び回っていました。
梅の木にもいろんな虫がいるので、刺されないように地道に梅を拾おうと思います。
今日は収穫した青梅を水彩で描きました。
ただ丸い梅の実ですが、色の変化が面白いと思いました。
最近連日、ベランダに置いてあるエアコンの室外機に、アシナガバチが出入りしているのを目撃しました。
巣を作ると駆除しないといけないので、厄介だと思っていたら、
「疑似スズメバチの巣」を作って吊るしておくと、アシナガバチが恐れて寄ってこないかも?という情報を、スマホニュースで見ました。
昨日早速作ってみました。
針金ハンガーを芯に、茶封筒の紙を糊で貼って作りました。
昨日から室外機の近くに吊るしています。
その後熱心に観察していませんが、まだアシナガバチの姿は見ていません。
アシナガバチと戦いたくないので、これを嫌がって寄ってこないといいなと思います。
読んでいただきありがとうございました。