![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123248163/rectangle_large_type_2_0af7e2c715d6779f9dfd3a392ccb6bb2.png?width=1200)
保育園のDX事情。
なんでもやってみる母さんの記事を読んで、
思い出したことがありました。
PTAの広報委員会に所属しているなんでもやってみる母さんの、広報誌事情や考えが書かれていて興味深い記事。みなさんもぜひ。
で、特に頷いたのがこちら。
初めて広報誌の作成に参加した時に、「200文字位でコメント書ける?」と原稿用紙と鉛筆を渡された時に物凄く驚いた(^_^;)
手書きで文字数考えながら書くって素人には難題です。
もうこれ、すごくよく分かる。
で、以下が思い出した話。
******
数年前に、保育園のプリント(広報誌だったのかも?)に載せたいとかで、保育園の先生にコメントを依頼された。文字数は200字とのこと。
「いいですよ〜!」と快諾した翌日…
連絡帳に入ってたのは、原稿用紙ではない謎のマス目の用紙(しかも何度もコピーを重ねたような雰囲気…わかりますかね?)が。
一応200字詰めになっているようだけど…
え、これにうまくハマるように一発で書けと?
私にはできなかったので、PCで入力して文字数カウントした後、用紙に書き写しました笑
しかも後日配布されたプリントは、私の手書き200字が、先生によってPCに打ち込まれたものでした。
えっと…なにこれ?笑
メールか何かで送れば、コピペで終わるものが
先生によって手入力されている。
何なの!?…と思っていたのです。
******
で、かれこれ半年くらい前、保育士の友だちと会った時のこと。
先ほどの話に加え、
「保育園だよりとか、どうやって作ってるの?」
と聞いてみる。
友だち曰く
一人一台PCが用意されてない
空いている時間をみて使用しているが、他の先生の都合もある為、あまり自由には使えない
空いている隙を見るのが面倒ゆえ、クラスだよりを手書きで書くこともよくある
紙で回収して入力は、よくある話
とのこと。
…
今や、小学生にもギガスクール構想と称して一人一台タブレットが支給されてます。
もちろん、それも大事。
でもさ、保育士にもせめて一人一台タブレットを支給しても良いのでは?と思ったのです。
自治体によって違うのかもしれませんし、既に導入されているところもあるのかもですが。
PCやタブレットを使えばすぐ終わるのに、環境が整備されていないがゆえに、業務時間が増えているのだとしたら。
DXってよく言うけど、友だちが働く保育園のように、
「そもそもDXする環境が整っていない」ケースって多いのかもしれません。
******
って考えると。
職種によってもちろん違うとは思いますが、私の職場は
一人一台PC支給
一人一台社用スマホあり
複合機その他もあり
と、割と環境は整っている。
整っているにもかかわらず、DXが進んでいないとはこれいかに!?
******
最後ちょっと話それましたが…
なんでもやってみる母さんの記事から、コメント書きのエピソードと&保育士の友だちの働く環境について思い出した…
という話でした。
とりあえず、一人一台タブレット(もしくはノートPC)はやはり必要な気がします。
これ、なんとかならないのかな?
<あとがき>
この環境は、公立と私立でも違ってくるとは思います。友だちの働く園は公立園です。
ちなみに長女は新設私立保育園を卒園、次女は古くからある公立保育園に通ってるのですが、もうビックリするくらい色んな面で違いがあったのです。これについては、いつか記事にしたいと思ってます。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)