
手抜きと手入れ。ズボラって何なん?
手抜きと手入れ。
みなさんは、それぞれどんなイメージがありますか?
手抜き。
マイナスのイメージ。
例)手抜き料理
手入れ。
プラスのイメージ。
例)草花の手入れ
こんな感じですかね?
******
でも、手抜きは悪なのかな?
手間を省いたものを、手抜きと言うのでは?
だとしたら
不要な手間を省く行為は、悪ではない。
むしろ、効率がよい…気がする。
何年か前に「手間抜き」なんて言葉も、チラッと話題になりましたよね。
じゃあ、手入れは?
必ずしも「善」とは限らないような気がする。
草花に水をやりすぎて枯れる、なんてのは手入れの失敗例?
なんでもかんでも
「お手入れ」すればいいってもんでもない…気がする。
手抜きと手入れ。
それぞれの意味を確認してみる。
て‐ぬき【手抜き】
しなければならない手続きや手間を故意に省くこと。「仕事を手抜きする」「手抜き工事」
て‐いれ【手入れ】
よい状態を保つために、整備・補修などをすること。「手入れが行き届く」「よく手入れされた庭木」
やはりイメージは間違ってなかったみたい。
で、私は何が言いたいんだろう。
なんで、こんな記事を書いてるんだろう。
あ、そうだそうだ。
「手抜き」を声高に主張してくる人に対する違和感。
「ほら私、ズボラだからさ〜」(ケラケラ)
こういう人って、
「えー、そんなことないよ〜」
という言葉を待ってるんだろうな…と思って、白い目で見てしまう。
あくまでも私が勝手に思ってるだけ。
異論は認める。大いに認める。
過度なズボラアピールをする人は、
おそらく、自分のプライドを守りたいんだと思う。たぶん。
******
「言い訳はクリエイティブ」
って言葉をいつも頭の片隅に置いてるんですが、まさにそれなんだろうなと。
へ?
なんすかそれ?
って方へ解説。
「言い訳はクリエイティブ」とは、
自分を正当化するための言い訳にクリエイティビティを発揮するのではなく、他のところで発揮しようよ、って話です。(キリッ)
これ、気をつけないと無意識にやってるんですよね。私もやってる、たぶん。
「時間がないから、〇〇できない」
とかも典型的なそれで、そんな言い訳してるなら、実施できるような対策練るのにクリエイティビティ発揮しようよ、っていう話。
…
って、怖っ。
日曜っぽい、ゆるーいハートフルな記事書きたかったのに。
結果、中途半端な自己啓発みたいな記事になっちゃった。←これも言い訳笑
******
ということで、
「手抜き」でもなんでもいいんだけど、過度な自己正当化ってどうなの?
って話でした。
(お前もな、って声が聞こえてきそう)
******
で、最後に余談なんですが、
「ズボラ」ってなんなんですかね?
ケンカ売ってるんじゃなくて、語源の話。
どっから来てるんだろ。
実は漢字だったりして?
「図星」と関係あるとか?
「ボラ」って魚いるよね?
「ホラ」吹きとはまた違う?


ずべらぼう→ずべら→ずぼら
という音変化だったんですね。
なるほど。
「のっぺらぼう」と「ずべらぼう」は、ほぼ同じ意味なのかな?
…
って、これやってるとキリがないので
この辺で終わります。
キリがないから〜。
〈あとがき〉
キリがないから〜ここで終わらすだけなの〜♪というオチは、過去noteにも何度か登場しています。「何書いてるか分からない」「とりあえずもう終わらせたい」って時に便利です。って何なん、この記事。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
