なぜ懐かしいと感じるのか?懐かしさを引き出す2つのポイントと利点。
小3の娘、ちゃおを購入している。
ちゃおの付録にカードが付いているらしく、それを集めているらしい。
正直、なんのカードなのか分からない。
キラキラしていて、洋服のイラストが書いてあるそのカードは、どうやらゲーセンに持っていくと遊べるものらしい。
隅には読み取り用のQRコードがついていた。
今どきやなあ…と思っていると
え?カード?
カードといえば…セーラームーン!!!
懐かしくなり、小学生相手に鼻息荒く語りだすアラフォー。
ちなみに、私が持っていたファイルはこれ。
もう…懐かしすぎて涙が出そう。
ファイルはもう手元にはないけど、
セーラームーンカードにまつわる、いろんな思い出が蘇ってくる。
あんなこと、こんなこと、あったでしょう?
うん、あったよね。(誰)
「懐かしい」という感情は、なぜこうもテンションが上がるのだろう?
この疑問に答えてくれた本が、こちら。
今日は、ちらっと内容をご紹介します。
✅「懐かしい」のメカニズムとは?
「懐かしい」と感じるには、この2つのポイントが必要になるとのこと。
そして、当時の自分や家族、友人、出来事、周囲の環境なども思い出される。
それが「懐かしさ」という感情の大切なところであり、それがあるから脳に対してポジティブな効果がもたらされる。
私のセーラームーンカードの例で当てはめると
・小学生の頃の自分
・セーラームーンのキラカードをくれた友達のこと
・100円玉を持ってカードダス(5枚セット)のガチャガチャ回しにへ行ったこと
などが思い出されて、懐かしー!となりました。
確かにネガティブなことはなく、ポジティブなことばかりが思い出されて、なんだか楽しい。
✅回想脳で脳が健康になる
「過去を振り返ること」はネガティブな行為だと思われがち。
でも、脳医学の研究によって
・過去を振り返ることでポジティブな気持ちになること
・脳の健康を維持し、認知症リスクを下げる可能性があること
が、わかってきているとのこと。
先行きが不透明な今。
過去を振り返ることで、幸福感が湧いてくるとともに、前に向かって進んでいこうと思えるようになる。
回想の力で健康な脳になることを、回想脳 と呼ぶそう。
noteを書くことも、過去を振り返ること。
だとすれば、脳が健康でいられる手段の1つと言えそうですよね。
おわりに
「懐かしさ」が最後に行き着く先は、結局「人」。
懐かしさには必ず人が関係しているからこそ、豊かな気持ちになるのでは?と
著者は言ってます。
確かにセーラームーンカードが懐かしくてテンション上がるのは、セーラームーンカード自体ももちろんですが…
当時の自分や周りの友だち。セーラームーンショーに連れて行ってくれた両親。カードを羨ましがって、泣いていた妹。
などなど…
その諸々含めて「懐かしい」という感情なんですよね。
みなさんが最近感じた「懐かしさ」はなんですか?
▼過去記事はこれだよ。